![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170597791/rectangle_large_type_2_7f9b98c269eb415fad56b3f2cd1b5c74.jpeg?width=1200)
でらサイエンス第7回放送のはいぼーるの雑感
皆さん!毎朝の朝ごはん、何食べてますか?
僕は、納豆に生卵の黄身を混ぜて、白ごはんにかけて味付け海苔で巻いて食べてます。副菜には、お味噌汁と発酵食品のキムチを食べていました。キムチも美味しいんですけど、日本人ですから、日本の漬物を加えたいと思い、浅漬けの素で作ったお野菜の浅漬けの漬物にしたりしてました。
しかし、浅漬けは発酵食品ではないので、ずっと、ぬか漬けを作ってみたいと思っていたのですが、なかなか、手が出せませんでした。理由は、毎日ひと手間ふた手間くわえてやらないといけないので、継続できるのかっていう、不安があって踏み切れませんでした。
今回の放送で、ぬか床作りの奥深さと、家庭菜園で自分が作っているお野菜を、自分ちのぬか床に漬けて作ったぬか漬けを食するという領域に入ろうと決意しました!(そんなたいそうな事かと思われるかもしれませんが、僕にとっては一大決心です...)
というわけで、道具揃えました。
ぬか漬け容器に、「ぬか漬け美人」
ぬか床に、無印良品の「発酵ぬかどこ」
ぬかをちょっと足したいので、生ぬかをJAで購入
お塩に「瀬戸内の塩」
自家製の鷹の爪
捨て野菜には、自家製の大根の皮とか蕪のへたとか入れようかと
これを自分の手で混ぜれば、数週間で、ぬか床が立ち上がると思います。
無印良品の「発酵ぬかどこ」あるんなら、それに漬ければいいやんって言われそうですが、そこはこだわりです。
スターターは、無印良品の「発酵ぬかどこ」ですが、いつか、自分ち独自のぬか床に育つことを期待して、ぬか漬け作りをスタートします!
※ぬか漬け作るのにそんなに気合いれんでもいいんじゃない...って言われそう(笑)
(投稿日:2025年1月18日)