クリアソンを見ながら、KGのサッカーを真剣に見直してみたり…、ま、そんなことをやったりする回(笑)
去年とは打って変わって、開幕から東京武蔵野ユナイテッドの調子がいいです。勝ち負けは付きものでかつ、時の運というものではありますが、負けるよりも引き分けるよりもやっぱり勝った方が気分は上がりますよね。いくらカッコつけて「勝敗なんて二の次」なんて言っても、結局のところ人間なんてやっぱり「勝った方が断然いい」わけです。実に単純なものです。
そんな調子のいい武蔵野と、昇格してから一向に調子の上がらないクリアソン新宿との「中央線ダービー」(というらしい)を見てきました。
立ち上がりからチャンスを作るクリアソン。「なんだ、やっぱりなんだかんだで怖いチームだよな」と思ったのはただの錯覚でした。なぜなら、この日の武蔵野の入りが物凄いくらい「フワッと」した入りをしてしまってたからです(笑)
チャンスの起点となったのは去年から脅威だった瀬川。彼の突破力はカテゴリーが上がっても全然通用しますね。でも、そこ以外は正直なところ怖さはあまり感じなかったです。鳴り物入りで入った上田康太も存在感がまるでなかったですね。せいぜい、セットプレーくらいでしょうか。池谷に至っては、先制された直後の決定的な1体1を綺麗に枠の外に流してました。あ〜、これじゃあ勝てる試合も勝てませんよね…。
劣勢だったとはいえ、石原のシュートのこぼれを押し込まれた澤野のゴールだけに抑えたクリアソン。前半はまだゴールの雰囲気は漂わせていましたが、後半は決定機自体あったかどうか怪しいくらい、完璧に抑え込まれました。極め付けは武蔵野の2点目。センターライン近くまで上がっていたDFラインの裏に出たボールに対して、クリアソンGK岩舘が飛び出してクリア、まではよかったが、そのクリアボールを拾った川戸がゴール目掛けて大きく蹴ると、そのまま無人のゴールにボールが吸い込まれる。DFとGKとの連携が取れてさえいれば完全に防げたであろう失点。決まった瞬間、さすがに呆然と立ち尽くす岩舘とその後急遽ピッチ内で集会を始めるクリアソン。この光景が今のクリアソンの現状を示しているかのようでした…
その後、クリアソンは4枚替えという、どこかの監督さんがよくやってたようなカードの切り方をします。しかも、上田康太と森村昴太を交代させるという荒技に出ます。それでも流れは一切変わらず、さらに追加点を奪われる最悪の展開。去年の後半の勢いが超増し増しだった頃なら2点差、3点差でも何ともなかったでしょうが、今のクリアソンには1点でさえも大きな重みとなってのしかかってきます。結局そのまま、何もなす術もなく0-3の完敗となりました。一方の東京武蔵野ユナイテッドは連敗脱出。ちょっと失速しかけたところでしたが、また調子が上向きそうな、そんないい試合となりました。
まあ、クリアソンはJFLで唯一勝ち星がないのも納得なチーム状況でしたね。そもそもチームとして機能すべき連携すらままならない、そんな感じでした。今年加入して主力として期待されていたであろう上田康太や澤井直人が、チームのパーツとして全く機能していなかったのはおそらく大きな誤算でしょう。それと、大問題なのはDFの酷さ。去年引退した、最終ラインでチームを纏めつつ鼓舞していた井筒の穴が埋められないまま、シーズンを迎えてしまったのも大きなマイナス要因と言えるでしょう。このままでは1年で関東リーグに逆戻りになる可能性が高いでしょう。もしようなると「新宿からJリーグ」という突拍子もないと思われた夢が現実味を帯びつつある、そんな雰囲気に水を差すことになりかねません。かなりヤバいと思いますよ、ホントに…
と、ここまでクリアソンについてかなり厳しいことを言ってますが、本当はここまで厳しいことを言いたくはないんですよね…。というのも、クリアソンの監督って長年、関西学院大学のサッカー部で監督を務められていた成山さんなのです。何の因果か分かりませんが、東京都1部時代からクリアソンの監督をされてます。関学時代はインカレ優勝という輝かしい功績を持っている成山さんですが、今年に至ってはなかなかその手腕を発揮できていません。なぜだろうかな?とあれこれ思い巡らせてみたのです。すると、興味深いことが見えてきました。
成山監督がインカレ優勝した年って、センターバックでキャプテンの井筒と絶対的なセンターフォワードの呉屋という「スーパーな選手」がいたのですが、そういや去年のクリアソンもセンターバックにはその井筒が、そしてセンターフォワードには岡本がそれぞれいたよな〜と。そりゃ関東で大捲りしたうえ、その勢いでJFLまで一気に駆け上がりますよね。納得です。
さらに関学時代の成山監督とは被ってなかったかもしれませんが、それ以外にもサイドバックの高尾やサイドハーフやトップ下などあらゆる攻撃的なポジションをこなせる山本がいた年は、やはり関西はおろか全国でも上位に入ったりしてましたね。成山監督しかり、関学然り、スーパーな選手をうまく活かしたサッカーをやってるよな〜と改めて思ったわけです
ん、待てよ。ひょっとして…、と今年のクリアソンの布陣を今一度眺めてみるとなるほど、これって関学でいうところの高尾に当たるのが、この日もガリガリと左サイドを擦るようにこじ開けていた瀬川で、サイドハーフの山本に当たるのが、やはりセットプレーのキッカーも務めていた上田康太。センターフォワードの呉屋に相当するのはこの日ベンチ外だった岡本達也なのではないか。あ〜、これ、強い時の関学そのまんまですわ!(笑)
ただね、一番重要なパーツが欠けてるんですよ。言わずと知れた井筒、つまりキャプテンシーのあるセンターバックです。この日センターバックでキャプテンマークを巻いていたのは中央大出身の須藤岳晟。でも彼、登録はMFなんですよね…。そりゃ、井筒とは比べ物にならないですね、申し訳ないですが…。チームを鼓舞すべく絶え間なく声を張り上げてましたが、正直なところ空回り感が半端なかったです。おそらくそういうのもあっての「あの」2失点目だったんだろうな、と。普通にGKとDFとの連携が取れていれば、あんな展開にはならなかったはずです。これは相当根が深い大問題ですよ。
得点力に関しては、岡本以外にも澤井の動きにキレが戻ってくれはある程度解消されると思うのです。でも、守備に関してはその問題が解消するとは到底思えません。去年のウチでも、この時期ここまで酷くはなかったので、誠に残念ながらおそらく来年は関東リーグにお戻りになられることになるのではないでしょうか…
とはいえ、問題点ははっきりしているのだから解決策は絶対にあるわけです。そしてそれは、そう…
「井筒を現役復帰させる!」←ないです(笑)
ま、それは嘘としても、井筒に近いセンターバックを獲る。これしかないでしょう。
まあ、去年のウチよりも今年のクリアソンの方が、選手のポテンシャル含めて十分JFLレベルなので(去年の武蔵野はとにかく練習ができなかったから、特に体力面で厳しかったですが…)やり方次第でまだまだ挽回可能でしょうから、まずは早いうちにJFL初勝利できるように頑張ってもらいましょう。
武蔵野での試合も終わり、いつものように三鷹の駅周辺で飲み会という流れではなく、この日はもう1試合見てきました。いわゆる「はしご酒」←酒ではない!(笑)「はしご観戦」です。
18時開始の関東リーグ、東京ユナイテッドvsVONDS市原の試合。飯田橋から歩いて5分の一等地にある、小石川運動場です。
いや〜、三鷹から直接なら中央線緩急で1本なのに、途中寄り道したおかげで飯田橋までちょっと迷うという、実にお恥ずかしいことがあったことはナイショです←全然ナイショでもなんでもない(笑)
このカード、実は関東リーグ首位攻防戦なんですよ、首位の東京ユナイテッドvs2位のVONDS市原の…。でも、スコア的にも内容的にも首位の東京ユナイテッドの圧勝でした。
先制したのはVONDS。しかも開始2分とかだったような。しかも決めたのが、札幌ユース→札幌にいた榊翔太くん。うん、元気そうで何よりです…。でも、徐々にユナイテッドが試合のペースを握ります。
でもって、ユナイテッドは山崎のゴールで追いつくと、後半には長倉が自らもらったPKを決めて逆転。さらに途中交代で入った新関の2得点とゴールラッシュ。VONDS市原は何も出来ないまま、首位攻防とは思えない大敗を喫しました。逆に東京ユナイテッドは、首位にいるのが納得な完勝でした。
まずはVONDS市原。今年から監督が布啓一郎さんに変わりました。特に高校年代での実績は素晴らしいですが、その後アンダーの代表監督やJクラブの監督ではあまりいい結果を出せてません。布さんのサッカー自体がオーソドックスで基本に忠実なので、育成やチームの基礎作りには適しているかもしれませんが、勝敗が全てのクラブやJチームの監督にはやや不向きなのかな?と。
じゃあ、なぜ市船橋であれだけの実績を挙げられたのか?思うに、やはり選手層と年代の問題ではないでしょうか。こうりつのこうこうとはいえあ、市船の部員数はゆうに100人は超えていたはずです。それだか数がいれば互いに競争しあい、誰しもがレギュラーを獲るために必死にトレーニングするでしょう。さらに年代的にもまだプレーが固まっていない子が多いので、基礎からちゃんと教えてあげるとそれだけでめちゃくちゃ技術や能力が向上するケースも多かったと思います。
もう一つ「成績に関係なく継続的にチームの指揮を執ることができる」ということです。つまり、目先の勝利にこだわることなく、自分のサッカーの形を教え込むことが可能になるのです。その点はクラブとは大きな違いです。
クラブを指揮するとなると、選手の数は高校と比べると圧倒的に少ないし、さらに選手も良くも悪くもプレースタイルが固まっているので基礎から教え込むのも難しい。今までとは違うやり方を強いられる訳です。そのあたりは過去の経験からも十分理解はされてるとは思いますが…、どうなんでしょうね…。そうしたウィークポイントを、監督を戦術面でサポートするスタッフがいればカバーできるのでしょうが、S級持ってる監督にさらにそれに近いコーチを付けるというのはJクラブならまだしも、地域レベルのチームには資金的にも無理ですよね。布監督には今いる環境、今いるスタッフでなんとかしてもらうしかないですね…
対する東京ユナイテッド。いや〜、首位にいるのが納得なチームでした。去年東京武蔵野ユナイテッドにいた伊藤光輝や香西、椿がスタメンでしたが、彼らよりも他の選手の動きが目立っていました。特に9番の長倉は、ここにいてはいけないレベルの選手だと思ってるので、まあ無双でしたね。たまたま彼が大学1年の時のインカレを見たのですが、その頃から明らかに上手かったですから、本心次第ですが来年、いや早ければこの夏にはトップの武蔵野でプレーしてるかもしれないし、もしかしたらもっと上にいるかもしれませんね。他にも同点ゴールを決めた山崎広大や2得点の新関、DFの小幡など、質の高いプレーのできる選手が多くいました。彼らがこのチームで活躍することで、たとえチームとしては上のカテゴリーに進めなくても、今年の鈴木大河のように個人昇格してJFLで活躍するような希望が持てるとなると、みんな頑張り甲斐がありますよね。その個々のポジティブな姿勢がチームにプラスに働いてるように思います。
また、逆に今年東京ユナイテッドに戻ってきた伊藤や香西のように、JFLやJには行ったけども思うように活躍できなかった、または怪我などでチームを離れないといけなかった選手達の受け入れ先としても今後は機能していくのではないでしょうか。東京ユナイテッドというチームが、そうした流動的な選手の行き来をスムーズにしやすくしているのかな?と思うのです。
おそらく、関東で1位になったところで東京ユナイテッドはJFLに参入するつもりはないでしょう、武蔵野が今の状態をキープできるのであれば…。となると、東京ユナイテッドの立場としては、なんらかの理由でJやら JFLから声の掛からなかった選手や、Jに行くつもりはないけど高いレベルでサッカーを続けていきたい選手の受け皿として存在していく必要があるし、また昨年の東京武蔵野シティとの合併の時にも同じようなことが発表されてました。今年になってようやくそれが本格的に機能しだしたのかな?と思っております。
日本のサッカーの発展を考えた時、だいひょうや育成年代の強化が真っ先に謳われますが、何もそれだけではなくそれ以外のカテゴリーや年代の強化や底上げも当然必要です。特に日本人選手は世界から見ても成長の速度が遅く、20歳を超えても飛躍的に成長する選手が多いと言われています。それらの選手をJクラブだけで受け入れるのは難しく、また大学卒であるO-22の選手達がプレーできる環境整備がまだまだ進んでいないというのが、日本サッカー界の大きな課題だと認識しています。
そういう観点から、東京ユナイテッドが大卒選手であったり、JFLなどからドロップアウトしたまだ若い選手たち、O-22の選手たちの受け入れ先として機能することは極めて重要だと思います。以前、この場で紹介した関西リーグの京都紫光クラブや神戸FC、守山侍といった「純然たるアマチュアサッカーチーム」がもっと増えていくことを個人的には望んでいますし、東京ユナイテッドが活躍することでそういうスタンスのチームがもっと増えることを期待しています。
今回、たまたま武蔵野とユナイテッドの両方を1日で見る機会があったのですが、去年の合併騒動の裏には「なるほど、こうしたシナジー効果を思い描いていたのかな?」ということがなんとなく体感できたことはプラスでした。みなさんも機会があれば武蔵野とユナイテッドの両方を見比べてみてはいかがでしょうか?
そして、クリアソン新宿にはJFLに残留してもらい、近い将来是非とも新宿で新たなスタジアムを作ってJリーグに参入してもらいたいですね。そういや、新宿区って何も新宿や高田馬場だけじゃないんですもんね。中井や落合も「新宿区」なんですからね…(笑)