大学サッカーとは、成長を促す期間でもあり、またサッカーとの距離感を見つめ直す期間でもあり、そして外野はそれをいつまでもずっと暖かく見守っていく必要があるんだよね、というお話
前回も大学サッカーの話で、また今回もか?と言われそうですが、その通りです!(笑)大学サッカーに関わらず、学生のサッカー、もっと言えば部活動って単純な勝ち負けだけでは計り知れない「何か」があるわけです。大学サッカーについて語ろうと思えば、そういう「何か」を取り上げないといけない。今回のテーマは、大学サッカーと職業サッカーとの違いについてお話しできればいいのかな?と壮大なテーマをいきなり掲げてしまうわけです…(汗)
学生サッカー、学生スポーツの本分は勝つことではない。育成することだ、などとよく言われます。健全な青少年の育成という観点からもよくそう言われます。実際にそのような指導をされているチームがほとんどだと思います。でも、育てるということは何も学生で終わりということではなく、社会に出ても育てる、育てられるということは常にあるわけです。ただ、社会に出てから育成するのと学校の中で育成するのとでは大きく環境が違うのです。
簡単な例えで言えば、J1の湘南などのように「育てながら勝つ」というスタイルを取るチームがありますが、あれってものすごく大変で、大切に育てて来てようやく勝てるチームになったかな?と思った頃に、もっと強いチームやお金のあるチームに育てた選手だけをゴソッと持っていかれる。残ったのは、まだ成長未熟な選手だけ、などというケースがザラにあるわけで。それでも職業サッカーであれば勝たないといけない。いくら主力選手が抜けたからといって負けていいわけはない。
また、何年も同じチームで育成できるかというとそういうわけでもなく、選手個人にとっても1年1年が勝負の年になります。この環境では無理だと思えば、そのチームから他のチームに移ることもかんがえないといけないし、いつチームから解雇されるかも分からない。チームにとってと、また選手にとっても、職業サッカーという現場は実に過酷な環境と思います。
その反面大学や高校は、退部や退学しなければ少なくとも3年なり4年なりの期間、同じチームに所属し続けるので腰を据えて育成に取り組むことができます。その差は大きいと思います。
大学サッカーにあまり詳しくない人からよく聞く話に「大学生は大学の中だけでリーグをやっていればいい。Iリーグって育成のためのものだよね?」というものです。しかし、そもそもIリーグは育成のために始まったものではないんです。Iリーグは大学のトップチームでは出場機会に恵まれない選手たちに、試合に出る機会を作るために始まったものです。Iリーグが始まった理由を紐解けばその役目は自ずと理解できるのですが、ここでは触れないことにします。興味のある方は調べてみてください。
つまり、大学サッカーにおいて選手の育成を担うのは、学連所属のいわゆるトップチーム以外には社会人登録されたチームとなります。そんな、大学の社会人登録チームは徐々にいろんな大学に広がりつつあります。なかでも有名なのはクラブドラゴンズなどのチームを作っている流通経済大学であり、関西だと全社や地域決勝にも出たことのある阪南大クラブを持った阪南大学だったりしますが、おそらく一番古いと思われるのは、20年以上前に関西リーグに所属していた大阪体育大学の社会人チーム、体大蹴鞠団だと思います。それくらい、実は大学の社会人チームの歴史は古いのです。
と、前置きがかなり長くなりましたが、今回の最初のネタはそんな大学の社会人チーム同士、しかも同じ大学のチーム同士の対戦のお話しです。と言っても、流通経済大学ではありません。
7/10 東海社会人リーグ1部@中京大豊田グラウンド
Chukyo univ FC 0-6 中京大学FC
朝10:00キックオフ、しかも雨予報でスタンドには若干の屋根があるのみ。非常に観戦環境のよろしくないなか、7時前の新幹線で名古屋に向かって正解でした。少ないながらも屋根下のスペースを確保できました。ま、試合終わる頃には綺麗に雨も止んでたんですけどね…(笑)今年は何かと雨の中での観戦が多い気がする…
中京大学のサッカー部で社会人登録しているのはこの日対戦する両チームのみ。しかし、その2つともが東海社会人リーグ1部にいるという、なかなかなものです。今年の東海リーグは昨年入替戦まで進んだFC ISE-SHIMAに同じく入替戦で負けてJFLから降格したFC刈谷、そして日本最強の公務員サッカーチームの名を世界に轟かせる藤枝市役所など、強豪や曲者揃い。そんな中にあって、アウェイ扱いの中京大学FCはなんと首位。去年もリーグは中途半端な形で終わってしまったが、やはり最後のISE-SHIMA戦に勝っていれば地域CLに出ていたはずのチーム。元々地力はあるのです。それもそのはず、この中京大学FCは中京大学サッカー部の中ではトップチームのすぐ下、つまり2軍格のチームなのです。ちなみに相手のChukyo univ FCはその下の3軍格。どっちもなかなかの実力あるチームなのです。
試合は序盤から激しい攻防。どっちも「同じチーム」とは思えないくらいの激しい当たりの連続に「大丈夫なのか?」と心配してしまうくらい。裏を返せば、それだけ互いにライバル視しあっているということなんでしょう。随所に激しいバトルが繰り広げられました。
試合は3軍のChukyo univ FCが序盤こそはペースを握ったが、機を見てのカウンター一発で中京大学FCが先制すると、後半は中京大学FCのゴールラッシュ。首位の貫禄を見せた、そんな試合でした。
勝った首位の中京大学FC、負けたChukyo univ FC。共に実にアグレッシブなサッカーを展開していて、見ていて実におもしろかったです。彼らの中から来年トップチームで活躍する選手が現れるのかな?という期待もあります。また、チームとしては共に全国社会人サッカー選手権大会への出場が決まっており、さらに首位の中京大学FCはこのまま行けば秋の地域CL出場も十分にありえます。学連の大会では味わえない貴重な経験を積めるチャンスがあると考えれば、選手個人の育成やチーム力教科や戦力の底上げにはやはりサブチームの社会人登録は重要ではないでしょうか。
これは何も、地域リーグだけに限りません。それ以下の都道府県リーグでも同じです。先日見た、全国社会人サッカー選手権大会の関西予選に出場した、京都橘大学のサブチームであるFC京都橘は、関西リーグ1部の首位(対戦時は2位)のCento Cuone HARIMAと対戦。相手のスピードやプレー強度の前にほぼ何も出来ずに0-3で負けましたが、少なくとも学連同士の対戦とは全く違う試合経験を積んだのではないかと思うのです。
現在彼らが所属するのは、京都府リーグの4部という府リーグでも最下部のリーグ。流石にリーグのレベルとチームのレベルの差があるかと思われるなか、関西のトップレベルのチームとの対戦が可能になる社会人登録チームの存在は、サッカー部全体のレベルアップに繋がることでしょう。彼らがいるうちに上がれるのはおそらく京都府1部が限界だと思います。しかし、彼らの今の頑張りが将来のチームの礎になるのは間違いないでしょう。その日が来るのを楽しみにしておきたいと思います。
今回見た中京大学FCやCFCが所属する東海社会人リーグには他にも東海学園大学(Tokai Gakuen Univ)、常葉大学(常葉大学FC)、2部には四日市大学(四日市大学FC)の5チームが所属。他のリーグにも関東の流経大(流経大クラブドラゴンズ龍ヶ崎と流通経済大学FC)、桐蔭横浜大学FCと東京国際大学FC、東北には富士クラブ2003(富士大学)と仙台大学が2チーム(FC Sendai University、FC La Universidad de Sendai)、北海道の札大GP(札幌大学)、中国の環太平洋大学FCや九州の鹿屋体育大学(KANOYA NIFS FC)、関西や北信越にも複数の大学のそれぞれのサブチームが所属し活動しています。それ以下の各都道府県リーグにもまだまだ活動している大学のサブチームはあります。インカレや総理大臣杯、あるいはトップチームのリーグもいいですが、社会人登録されているサブチームに注目するのもおもしろいかと思いますよ。
大学サッカーは何も育成や強化、成績だけが大事なわけではありません。今まで部活動を通じて「アスリート」としてサッカーと向き合ってきた若者が、これからどのようにサッカーと関わっていくのか、考えていく時間でもあるのです。そう思わさせたことが先日ありました。
前回書いた中国地区大学リーグの広島大学vs環太平洋大学の試合。中国地方で無敵を誇っていた環太平洋大学が広島大学の前に何もできずに乾杯を喫した、というのは前回お話しした通りです。
しかし、試合が進むにつれてあまりの実力差の激しさに何かあるのではないか?と思い、いろいろ調べてみました。すると、気になることに気がつきました。
実は今年の環太平洋大学のトップチームには4年生が3人しかいません。3年生も8人と3、4年生がトップ登録31人中11人と1/3くらいしかいません。それどころか、一番多いのはなんと1年生の14人。チームの約半分を占めてます。
と、もしかしたら4年生が異常に少ないだけではないか?という素朴な疑問が湧いてくる。そこで、実際に環太平洋大学サッカー部のHPからトップ以外の各チームの学年別の登録人数を調べてみました。すると、4年生が一番多かったのはIリーグのトップチームであるAチームの20人。次に多かったのが県リーグに所属する社会人登録チームである環太平洋大学クラブの11人と、決して4年生の人数が少ないというわけではないのです(ちなみに4年生は全部で41人いた模様←手計算なのでもしかしたら誤差があるかも…汗)
3年生についても調べてみたら、一番多かったのは環太平洋大学クラブ(17人)、次が中国社会人リーグ所属の環太平洋大学FCと Iリーグの2番目のBチームの9人でした。つまり、3年4年の上級生の半分以上、4年に至ってはほとんどがインカレや総理大臣杯を狙うトップチームや地域CLに出場出来る可能性のある環太平洋大学FCではなく、それ以外のチームに所属しているのです。
これはどういうことだろう?とあれこれ思い巡らせてみた、個人的な結論としましては
「卒業後もサッカーを職業として、アスリートとして続けていく意思のある子はトップチームに登録をする。卒業後は就職や教員になってサッカーから離れる子、あるいはサッカーはやるとしても趣味程度になる子たちはIリーグや県リーグのチームに登録して活動をする」
という編成を取っているのかもしれないかと。
環太平洋大学ってあまり詳しく知らない方も多いと思いますが、体育学部以外に次世代教育学部という、言ってしまえば教員を積極的に育てようという学部が存在して、毎年結構な数の教師を世に送り込んでいるのです。もちろん、サッカー部の子たちも将来、教師になろうとこの学校に来たというケースも多いと思います。ご存知の通り、今の教育現場ってものすごく過酷で、昔みたいに先生をしながらサッカーに打ち込むなんてこと夢のまた夢の話です。
そういう子たちにとっては、サッカーを純粋に楽しめるのは大学まで。社会に出たらサッカーとの関わりがほぼ絶たれるかもしれないし、仮に部活の顧問になってしまうと今度は部活動に追われてしまい、プレイヤーとしての関わりはほぼ無くなってしまうでしょう。
そんな彼らにとって、大好きなサッカーが出来る貴重な4年間を楽しむことより勝負に勝つ、あるいはより能力を高めるためにハードなトレーニングとメンタルの負荷を自らに課すことを余儀なくされるというのを、苦痛と感じてしまう子も少なくないと思います。また、高い意欲を持って入学したものの、レベルの違いや怪我などで気持ちが折れてしまった子、サッカーも続けたいけど他にやりたいことも出てきた、という子も当然いるでしょう。
そんな子たちの多くは、サッカー部に籍はあるけども練習に参加しなくなってしまったり、あるいはサッカー部を辞めてしまったりします。特待生で大学に入ってたりすると、退部=退学となるケースがほとんどです。そういう子たちってその時点でサッカー自体を嫌いになったり、または目の敵にしてしまったりする傾向が高くなります。それって実にもったいない話です。そういう子たちを多く生み出してしまうことはサッカー界にとっては大きなマイナスですのて、それだけはなんとしてでも防ぐべきだと思います。
そういう観点からいえば、競技者から退こうとしている選手に対して、アスリートに求められるような過剰な負荷を卒業まで続けるよりも、楽しみながらサッカーを続けられる環境にあるIリーグの方が、今後のサッカーとの向き合い方が全然違うと思うのです。そういう経験をもって卒業した選手たちっておそらく、大人になってからサッカーの楽しさを他の人や子供たちにちゃんと伝えていくようになると思うのです。そういう子たちが増えて、そういう流れになってくるようになれば、サッカーが本当に社会全体に浸透したと言えるのではないでしょうか。そういう人材を輩出しているというか、その一端を担う人材を育てていると言うと大袈裟かもしれませんが、もしかしたらそういう狙いがあるのかもしれないのかな?などと思うのです。
Iリーグがそういう立ち位置なのに対し、トップチームと中国社会人リーグの環太平洋大学FCはアスリー志向であり、また育成の場であるという、ちゃんとした棲み分けが出来ているのかな?と思います。
それを裏付けるかのように、広島大学との試合ではスタメンの半分以上が1、2年生。ポテンシャルのある下級生を積極的に使っていました。また、中国社会人リーグの環太平洋大学FCも27人中4年生はゼロ、3年生も9人で2/3が1、2年生という構成。どちらも伸びしろのある1、2年生の間に高いレベルでの試合経験を積ませて、選手個人の育成と次の年代のチーム強化と底上げを図っているように感じます。
一般的に言われる強豪大学のサッカー部には高校時代に高い評価を受けていた、自信満々な、悪い言い方をすれば「天狗になった」子たちがたくさん入部してきます。その子たちが大学に入った途端、ベンチやサブチーム、もしくはトップとはかけ離れたクラスのチームに放り込まれたら、やる気も無くすだろうし、練習に来るのさえ嫌になるでしょう。でも、環太平洋大学のこのやり方なら、サッカーに対する意欲や向上心の高い下級生の間に高いレベルのサッカーに触れさせて、伸びる子やさらに高みを目指そうのする子はそのままトップに残し、それが難しそうな子についてはサッカーを楽しく続けていく方に導いていく。そうすることで、サッカーロスの子を一人でも減らしていく、それが最終的なチームのゴールなのかな?という風に思うのです。
じゃあ、同じような学連と社会人登録との2本柱で活動している他の地方の大学はどうなんだろうか?と思い、地域リーグのチームを2つ持っている仙台大学を調べてみたら、やはりトップと社会人チームの4年生の人数は少なく、似たようなチーム構成ではないかと思われます。仙台大学はIリーグにチームを参戦させず、トップ以外は全て社会人登録チームとして県リーグなとで活動いています。県リーグのチームを環太平洋大学で言うところのIリーグのチームと同じ扱いにしているのかな?と思います。
その一方、同じ東北の富士大学はトップの次のセカンドチームはIリーグのU-22で、東北社会人リーグに参戦しているのはその次のサードチームのようです。九州の鹿屋体育大学も仙台大学同様Iリーグには参戦せず、残り2チームを社会人登録チームにしていますが、鹿屋体育大学は他とは違い、メンバー構成は全学年ほぼ満遍なく振り分けていて、やはりチームによって方針が異なることがよくわかります。
どの大学もトップチームは当然ながらインカレなどの全国大会で上位を入ることを目標にしますが、社会人チームの場合はおそらくJFL昇格を目標にしているのではないでしょうか。現に仙台大学は東北リーグ1部のFC SENDAI UNIVERSITYの目標を「JFL昇格」と位置付けてますし、環太平洋大学FCもおそらくそうだと思います。そのために学連、社会人の両軸を使ってチームの強化と選手の育成を行なっていますし、その一方で指導者だけではなく、それ以外でもサッカーの振興を担う人材を輩出することが大学サッカーの一つの大きな役割ではないかと、改めてそう思うのです。
大学サッカーを単にJに選手を輩出するための育成機関と捉えがちな人も多くいます。しかし、大学までサッカーを続けてきた子たちの9割以上は、卒業後はサッカーとは何ら関係ない仕事を選択し、プレーヤーとしての活動にピリオドを打つのです。そのことを十分理解した上で、見る側も大学サッカーと向き合っていく必要があるのではないか?そして、1割にも満たないプレーヤーとして残った子たちを暖かく見守っていくのが、大学サッカーを見る側に必要な心構えなのではないか?そんなことを切に感じた、この2試合でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?