![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108821091/rectangle_large_type_2_732c5671dec24f53d76406a9b4397c36.png?width=1200)
元作詞家の「コレ掛かったらフロアに急げ! 」On the 4th Floor
♬ Long Train Runnin'
The Doobie Brothers
実の所今も尚、何故この楽曲が当時のディスコで掛けられたのか?不思議に思うばかりです。
1971年デビュー、泣く子も黙るウェストコースト・ロックを代表するメジャー・バンド「The Doobie Brothers(ドゥービー・ブラザーズ)」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108825665/picture_pc_5833652de8d21e556da7914d6be22d21.png?width=1200)
彼等のシンボル楽曲とも呼べる1973年にリリースされました「♬ Long Train Runnin'(ロング・トレイン・ランニン)」がそれに当たります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108826765/picture_pc_8c771737b67e35ec01f974365bac2b20.png?width=1200)
私にとっての「ドゥービー」は70年代後期以降のAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)路線を走るある意味〝洗練された〟ロック・バンドなのですが、それ以前に彼等がまだバリバリのアメリカン・ロック・バンドであった時期の代表曲であります。
それ故に何故、この軽快でいかにもなアメリカン・ロックがディスコで取り上げられたのか?不思議なところなのです。
当時の夜遊び関係者の説明によれば、その節に一世を風靡したサーファー・ファッション・ブーム(雑誌POPEYE発祥のLAブーム等)がありましたが、その信者たちが集うサーファー御用達のディスコで頻繁に使われたのがその始まりだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108830686/picture_pc_368e0e9acc2889f18a2ca8a077ab2c71.png?width=1200)
ですから当初は黒人ニュー・ファンク・バンドの楽曲であると勘違いされることも多かったようです。なるほど…納得なご説明であります。
その流れを汲んで80年代ナイト・デビューの我々にとっても、誰もが知るところの不朽の名作ディスコ・ナンバーとなった当楽曲。それにしても最初にこれに目を付けたDJさんのセンスは中々なモノでありましたね。
イントロのギター…カッティング・フレーズが鳴るや否や若者たちはダンス・フロアに飛び込んで行きましたとさ。
ご覧頂き有難う御座います♬🙇♂️