見出し画像

東淀川区の東側3分の1防災散走🚴プランを練る〜後編

東淀川防災アシストの田原です。

前編は私の住んでいる校区が主なエリアだったのでここからは道がよくわからない場所もあるので他の地域の地元の方々と散走の機会があれば嬉しいですね。

瑞光寺公園そばにも公衆電話。
瑞光寺の鯨橋。絵本にもなっています。
お寺にはいろんな言い伝えが残っているんです。


さてどう走ろう。少し内側の道も走ったら
ここからは災害時に支援物資などを運ぶ緊急道路、ウチカン(内環状線)を走ります。

歩道も車道も交通量の多いところです。

あまり詳しくない地域ではありますがだいどう豊里駅の手前で住宅地へ 
大道南小学校、能條東公園

大道南小学校これしか写真あれへん😱時計台もあるおしゃれな造りです


ナイナイ岡村さんゆかりのお店
東淀川区、旭区には聖徳太子ゆかりの地名や場所があります。淀川の付け替えで川を挟んで同じ地名があった時代も。

頑張りどころです。豊里大橋に上がります。道路を渡るより、押して橋の横の坂を歩くのが安全と判断…ごめんね学生さんたち。若いので頑張って〜

上がりました。右手には梅田のビル街が見えます。夜景が綺麗ですよ。

登ったり下りたり大変なのでやめときますが、下りたところから少し下流にヘリポート。物資を運ぶ通路の表示もあり。

当日河川敷には下りませんが、写真だけ載せておきます。


テニスやバーベキュー、レジャーを楽しむ様子が見られました。
ここから淀川を上流に向かって走り、淀川から神崎川が分岐しているとこまで走ります。当日、天気良かったらいいなぁ

図が古びて汚い
ヘリポート?
看板の素朴感がよい
走ってると気持ちいいです
豊里大橋の次は鳥飼大橋までありませんうーん、長い
大阪湾からの距離。16km
淀川から神崎川に分岐してる一津屋樋門。ちょっとかわいい顔してます(° □ ° )
水の事故に要注意の場所です。
こちらの工場に可搬式ポンプが設置されてます。前は地域向けにお祭りもやってました。
ごみ焼却場。舞洲ほどではないけどスラっとしてて目を引く。小学4年生で見学に行きます。
大隅東小学校。この辺は西から始まる苗字の家がめちゃめちゃ多い!配達の仕事してた時は慎重に確認してました。東なのに西⁉️
寂光寺江口君堂
西行法師と遊女妙(たえ)との和歌のやりとりが言い伝えで残っています。交通の要所だったんですね。
こちらの本はとても参考になります

三千樋という水路のあとを通ってまだ水路の名残がある大桐地域へ。

毎度おなじみの逆巻地蔵尊。川で亡くなった人を供養するために建てられました。
逆巻って流れが激しそうですよね。
大桐にあるけど大隅神社


昔参道や街道だったとこはこの四角のブロックなのかな。
ちちうしまきあと放牧に適してたらしい。大隅東小学校は昔、乳牛牧尋常小学校という名称だったそう。

出発地点へ戻ります。
水路をまた戻るか?細い路地を通って戻るか?
大桐地域の路地は道がよくわからなくて…ゴールまでがグダグダに😱

大阪経済大学に到着。詰め込みすぎかなぁ…

留学生の方々にはこの後、古地図や重ねるハザードマップ、治水の歴史などを調べてもらえたらと思います。

いいなと思ったら応援しよう!