新歓祭〜みのりめぐりの方のブログ
東淀川防災アシストの田原です。
東淀川区役所地域課のイベント、新歓祭に参加してきました。
4月12〜14日の3日間
東淀川区内のいろんな会社、団体、事業所、地域などが参加して
東淀川へようこそ!のおもてなしイベントが開催されました。
もちろん祭り好きなので東淀川防災アシストとして参加しました。
参加団体見てるうちに「自分もあちこち巡りたい」と思い
会場都合もあり土日10〜13時までの出展でしたので
巡ってきましたよ〜
12日金曜日
まごころタケル食堂
コンビ定食1500円が1000円に。美味しくいただきました。こちらの就労継続支援A型で働く息子の接客も板についてきたかな
13日土曜日
豊新地域活動協議会 肉フェス
^_^年間4回はお祭りやってる豊新地域、6月にはまたアシストも出展させていただく予定。いつもありがとうございます。
西側めぐり
淡路商店街の公園前へ
視覚障害者の方向けの事業所オトラボさん
未来エキスポでお会いしたことを覚えていてくださって嬉しかったです。
視覚障害者の防災についても一緒に何かできそう
点字の用紙が結構丈夫なので、いらなくなった紙を再利用したミニバッグや封筒がなんかオシャレやと思って紙袋買っちゃいました。今度は名刺をお願いしよう✨
その向かいの真心堂さんはチュロスがお買い得でした。唐揚げの後にチュロスを食べられる自信がなく、ヘアアクセサリーを購入してお店の写真を撮らせてもらいました。
他にもジュースやスイーツいろいろあります。
息子がお世話になっている事業所と同じ会社の系列です。
商店街出て新幹線越えて
同じ系列のアットマインドさん、こころカレー食堂さんへ
カレーはもう売り切れ。
中ではアート展示、グッズ販売などをされていました
(o^^o)元西淡路小学校のそばの元銭湯で営業されている上方ビールさんと照明塾さんへ
照明塾は別の場所にありますが今回はコラボて開催されてました。
上方ビールさんとはこのイベントの担当者の土井さんからのご紹介で障がい者の方の就労のことでつないでもらったことも。
照明塾の橋田さんは
病院や施設などに手作りの灯りを寄贈されたり、教室を開催されたりいろんな活動をされています。医療ケアのお子さんを持つご家族の会と共通のつながりもあって少しご挨拶。
(^O^)
普段は運転免許更新の時くらいしか行かない産業会館。
ちからこぶし会という青年経営者会
結構おみやげもらえるときいて行ってきました💦
段ボール迷路のオマケ付き
(株)西川の社長さんと十一さんもお久しぶり😆
(^O^)東淀川ろーるってロールケーキかと思ってた頃もあった。バウムクーヘンで外に白いコーティングしたやつとかトイレットペーパーっぽいやんと1人で考えてた。
結構疲れてきました〜
ほんとのゴールのしばまんで
春一番セットを注文。
4月いっぱいは続けて提供してくれます。めっちゃお得✨
この日は途中で眠くなって19時半で帰宅。
14日朝、眠い
13日土曜日もふみちゃんのおにぎり屋さんでおにぎり食べたのですが、昨日写真撮り忘れた。
ふみちゃんのおにぎり屋さん、13.14日両日ふみちゃんが旅行でいないという😆
ホンマご飯も手作り味噌もおいしい。とれたてのタケノコで作ったタケノコご飯にもほっこり。
荷物をまとめて…
さて13時
山本博工務店さんへ
2月の区民会館での防災ワークショップでご一緒したECOねっとよどがわさん
エエ天気やったのでソーラークッカーもゴキゲン。
おいしいコーヒーとお抹茶をいただき
川越えて
井高野よってっ亭の榎木さんとこへ。防災用品や防災教育グッズ(カルタやカード遊び)絵本などを展示されていました。
ソーラー発電を買われたのですが、さてどうやってどこに差す?たくさんあるんですよ…って困っておられて
エエとこにシミポタの尾谷さんも来られてて、ポタデン(ポータブル電池)とくっつけることができました。
これぞ経験😆ありがとうございます。
荷物をポーチにまとめたけども…またオープン。説明付きでお披露目させてもらいました。
たっぷり喋っちゃいました。
榎木さん、地域課課長、尾谷さんと4人で防災トークカフェ
近くの老舗ケーキ屋アンジェなかむらさんで特典のシュークリーム80円を3個購入。
いったん自宅へ荷物を置きに帰り
大荷物
ラストは区のことを一緒にやっている方たちとしばまんで🍺
そしたらアシストブースに来てくれたミニらいとモルックのアンバサダー坂口愛乃さんがダンナ様とご来店。
楽しく熱く語ってきました。ずっと喋ってるし😆
これからまた楽しみな東淀川区です。
私は普段の暮らしで大切にしている仲間、関わっている人たち、関わってきた人たちや環境を守りたくて活動してます。
防災を難しくしない。
それが取り残さない防災につながればいいな〜と思っています。
18日は「あとの祭り」と題して東淀川ちゃぶ台トークで未来のための振り返り