![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106966648/rectangle_large_type_2_a2b93e0792d22c99fc2d6308ebde44aa.jpg?width=1200)
広報ひがしよどがわ6月号〜防災てんこもり
東淀川防災アシストの田原です。梅雨入りしちゃいましたね…
今回のタイトル写真は東淀川区キャラクターのこぶしのみのりちゃんです。かわいい
6月号の広報ひがしよどがわが防災に熱い🔥
是非手に入れて、目を通してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106966377/picture_pc_5adbffe8a165e08d072536189d2574ab.jpg?width=1200)
いつもの食品でもしもの備えに。乾物推しです。
災害時、栄養が偏りがちなので便秘など体調不良を起こしやすくなります。持病のある人は悪化してしまうことも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106966454/picture_pc_8758d4add206c6877856aacbca1f1a40.jpg?width=1200)
熱中症についても注意喚起されています。
ノドが渇いてなくても、室内でもこまめに水分補給。
子どもたちに水分とろうといってもノド渇いてないからとなかなか飲んでくれないこともあります。
ノドが渇く前に水分をとることの必要性を説明してくださいね。
高齢者も暑さの感覚が鈍ってくるのとトイレが近くなるからと水分を控えがちですが、命の危険とどっちを選ぶかは…一択です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106966457/picture_pc_29e17799a0dafa16eccd3cb46733ec09.jpg?width=1200)
情報収集の仕方などシンプルに書いてくれています。
早めの準備、避難行動への判断が大切ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106966467/picture_pc_44158e7978dc31f29cd56eb6e210b4f0.jpg?width=1200)
これも大切な記事。
水辺で遊ぶ時はお子さんにはライフジャケットを。
サンダルやおもちゃが流されても追いかけて取りにいかない。大人も叱らないでください。脱げやすいサンダルは履かせない。溺れている人を見つけたらまず119番へ。助けに飛び込んだものの岸に上がれない場合があります。
水の事故に関してはNPO法人AQUAkidssafety projectさんのページを見ていただけるとわかりやすいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106966509/picture_pc_300069e6701888465a62f580d50915c4.jpg?width=1200)
もうほんとてんこもりです。保存版です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106966532/picture_pc_b9302b7b0027fb6d0804f9a1fc6a642f.jpg?width=1200)
すごいよ。食育月間ということもあってパッククッキングまで載っていて
感動モノ。
食育ボランティア養成講座もあるらしい。
10回…うう無理だ。
ラストの区長からひとこと。も日々のくらしの中で災害への備えを。とコメントされていました。
たくさんの方に読んでいただき、今日から始めようと思う方が1人でも増えるといいなぁと思います。