我ら中山間地域実習会参上!!!
初めまして!私たちは、高知大学農林海洋科
学部の中山間地域実習会です。新メンバーになりました。今年は9人で活動します。
今日の大豊町の天気は、午前中は雨が降っていて、午後から雨があがりました。太陽が出ていなかったこともあり、活動しやすい天気でした。
今回は、土づくりと畑の計測を行いました。土づくりでは、はじめに草刈りと雑草抜きを行いました。その後、石灰、堆肥、鶏ふんの順に撒いて、耕運機を使って土を作りました。高知県は雨が多く、土が酸性になってしまいます。土が酸性だと農作物は育ちが悪くなります。そこで石灰を撒いて土を中和させます。雨が多い日本に合わせた土づくりだと思いました。
また、畑の計測では、これからどこに何を植えるかを決めるために、メジャーを使って畑の面積を測りました。
今日の実習を通して、農業は種を植えてからがスタートではないと実感しました。畑にできそうな場所をみつけ、土をつくり、何を植えるのか、畑を取り囲む環境から考えることがスタートだと思いました。9人のメンバーの中には、初めて土づくりをした人もいました。1から作る大変さや、教科書にはない現場にでてわかる知識を身につけることができると感じました。
まだ始まったばかりですが、私たちなりに考え、自分たちならではの農業をしていきたいと思います。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
それでは、また次回お会いしましょう。