![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80887159/rectangle_large_type_2_27aa7523435f77b77c624b00457a4830.jpg?width=1200)
日々の料理、日々の飲み物 6月11日と18日 6月の仕事 らっきょう
本日2本目の投稿は忘れ去られた、らっきょうです。
6月7日くらいにやってきた、らっきょう君でしたが、梅の仕事に追われ、梅の仕事と普通の仕事が終わった頃に、ふとリビングの棚を見ると、物寂しげに置かれた段ボール
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80887397/picture_pc_cd924407d1913af0f0e947016eeda5e2.jpg?width=1200)
あーしまった。すっかり忘れていた…と思い、また夜中に、段ボールを開けると、土付きのラッキョウがびっしり…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80887482/picture_pc_9ee0c50305d99ae259917a4efeedd599.jpg?width=1200)
一旦、芽と根が伸びないように包丁でカットして、水洗いして土を落として、その日は眠りにつく。
次の日の朝、一番に1/3の薄皮を掃除して、15%の塩水にらっきょうをつけて、保管。
こちらは日持ちしやすいように少しきつめの塩をしたのちに、塩抜きを着て、甘酢漬けに。
仕事から帰って、風呂に入ったのちに、残りのラッキョウの薄皮を掃除して、その日は眠たくなり睡眠。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80887899/picture_pc_f1764fbaf38ac52f4394cea592c85282.jpg?width=1200)
その2日後に、ようやく醤油漬けにしようと思ったけど、醤油があまりなくて、延期に。
そしてついにラッキョウが来て約2週間経ったいま、醤油漬けに着手
一旦、襄漬けの最中に発酵されても嫌なので、軽く熱湯に潜らせる(気休めだけどね)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80887980/picture_pc_78ae29e948653f5af05dfd3ca01047c8.jpg?width=1200)
そのあと、瓶にらっきょうを詰めて昆布も入れる。
醤油漬けの内容は
醤油3:みりん2:黒酢1.2
くらいの分量にして鷹の爪を2-3本加えて、沸かしたものを、らっきょうの瓶の中へ注ぐ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80888134/picture_pc_77e65e4cf4fc075443621edf3e25c2d1.jpg?width=1200)
こちらは1週間くらいで食べれるのですが、1ヶ月くらい使ったくらいなものが好きです。
甘酢漬けはらっきょうの塩漬けが約2週間くらいあるので、それが終わり次第、またアップします。
今日もしあわせ