● 税理士に確定申告だけをお願いする 8つの手順 税理士への料金の相場 2万円(サラリーマン)~50万円(中小企業)

税理士に確定申告だけを依頼する場合、以下の手順を踏むことが効果的です:

  1. 税理士の選定

    • 確定申告に強い税理士を選びます。インターネットでの検索、知人からの紹介、税理士紹介サイトなどを利用して、経験豊富で評判の良い税理士を見つけます。

  2. 事前相談

    • 税理士と事前に相談を行います。このとき、確定申告のみを依頼したい旨を伝え、具体的な業務内容や費用について話し合います。

  3. 必要書類の準備

    • 確定申告に必要な書類を準備します。以下は一般的に必要となる書類の例です:

      • 給与明細や源泉徴収票

      • 医療費や寄付金の領収書

      • 配当金や利息の明細書

      • 不動産収入の明細書

      • その他の所得に関する書類

  4. 書類の提出

    • 準備した書類を税理士に提出します。書類が揃っていない場合、税理士にアドバイスを求めることも可能です。

  5. 申告書の作成

    • 税理士が確定申告書を作成します。この過程で、追加の情報や書類が必要な場合は速やかに対応します。

  6. 確認と修正

    • 作成された申告書を税理士と一緒に確認し、不明点や修正箇所があれば対応します。

  7. 申告の提出

    • 確定申告書が完成したら、税理士が代理で提出する場合と、自分で提出する場合があります。どちらの場合でも、提出期限を守るようにします。

  8. 報酬の支払い

    • 税理士に対する報酬を支払います。料金は事前に確認した通りに支払います。

これらのステップを踏むことで、確定申告だけをスムーズに税理士に依頼することができます。事前にしっかりとコミュニケーションを取り、必要な書類を漏れなく準備することがポイントです。

税理士に確定申告だけをお願いするときの料金の相場は?

税理士に確定申告だけを依頼する際の料金は、依頼する内容や地域、税理士の経験・実績によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

  1. 個人の確定申告

    • サラリーマンやパート・アルバイトなど、比較的簡単な確定申告の場合:2万円〜5万円程度

    • 自営業者やフリーランスの場合:5万円〜10万円程度

  2. 法人の確定申告

    • 小規模な法人:10万円〜20万円程度

    • 中規模以上の法人:20万円〜50万円以上

  3. 特定のケース

    • 不動産所得や株式の譲渡所得など、複雑な申告が必要な場合:5万円〜10万円以上

  4. オプションサービス

    • 節税対策のアドバイスや税務調査の対応など、追加のサービスを依頼する場合は、別途料金が発生することがあります。

料金の具体的な設定は税理士事務所ごとに異なりますので、事前に複数の税理士事務所に見積もりを依頼し、比較することをお勧めします。また、料金には初回相談料が含まれている場合もありますが、これも事前に確認することが重要です。

料金を抑えるためのポイント

  1. 早めの依頼

    • 確定申告の時期が近づくと税理士のスケジュールが埋まりやすくなり、料金が高くなることがあります。早めに依頼することで、料金を抑えられる可能性があります。

  2. 書類の整理

    • 書類を整理し、できるだけ正確な情報を提供することで、税理士の作業時間を短縮でき、結果的に料金を抑えることができます。

  3. 料金体系の確認

    • 固定料金なのか、時間制なのか、追加費用が発生する可能性があるかを事前に確認し、予算に合った税理士を選びます。

これらの点を考慮しながら、自分に合った税理士を見つけることが重要です。

個人で確定申告の必要が出てくるとき 6つのケース

個人が確定申告を行う必要があるケースはいくつかあります。以下に代表的な例を挙げます。

  1. 給与所得者

    • 年収が2,000万円を超える場合。

    • 給与を2箇所以上から受け取っている場合で、年末調整が行われない給与が20万円を超える場合。

    • 給与以外に20万円以上の副収入がある場合(例:フリーランスの収入、投資収益など)。

    • 医療費控除や寄附金控除、雑損控除などを受けたい場合。

    • 住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で対応可能)。

  2. 自営業者・フリーランス

    • 自営業やフリーランスとして収入を得ている場合は、原則として毎年確定申告が必要です。

  3. 不動産所得がある場合

    • 不動産賃貸収入がある場合。

    • 不動産の売却による利益がある場合(譲渡所得)。

  4. 株式・投資信託の取引がある場合

    • 株式や投資信託の売却益がある場合。

    • 配当金や利息がある場合。

    • 損失を繰り越して控除を受ける場合(損益通算)。

  5. その他の収入がある場合

    • 一時所得がある場合(例:懸賞金、生命保険の一時金など)。

    • 雑所得がある場合(例:副業の収入、ネットオークションの売上など)。

  6. その他特定の控除や特典を受ける場合

    • 配偶者控除や扶養控除を受けたい場合で、年末調整が適用されない場合。

    • 年末調整を受けていない場合(退職後に収入がある場合など)。

確定申告が必要かどうかは個々の状況により異なるため、具体的な収入や支出、税制の変更などに注意する必要があります。不明点がある場合は税理士に相談することをお勧めします。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集