![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28739622/rectangle_large_type_2_c74e18e12aef430f08744f070f645e99.png?width=1200)
福幸塾生インタビュー 森山勝さん
こんにちは😊
現在僕は、「勉強を教えない塾 福幸塾」にインターンをさせて頂いています。
そして先日、インターンの一環で塾生の森山勝さんにインタビューさせて頂きました!
森山さんは自分がワクワクすることに挑戦し続ける「冒険家」の方です
森山さんは、「本業ではIT関連の仕事をしながら、20歳で夢みた事を、40年たった今も一つ一つ挑戦している」のだそうです
実際に今やっていらっしゃることは
・琵琶湖をウォーキングで1周
・自転車で関西の道の駅をまわる
未来に向けては
・奥さんと一緒にキャンピングカーをレンタルして全国の道の駅をまわる(その時に森山さんだけは自転車でまわるかもしれないのだそう!?)
まさに冒険家、かっこいい………
今回はそんな冒険家の森山さんから僕が学んだことを伝えさせて頂きます😊
【森山さんから学んだこと】
僕が森山さんとのインタビューで学んだことは
・休けいすることの大切さ
・3次元の成長をするということ
です
森山さんは挑戦し続ける人生を送ってきた方だからこそ、色んな経験に基づいた僕にないような深い深い考えをたくさんもってらっしゃいます
え、そんなチャレンジしまくってる人って、休けいなくひたすら行動し続けてるんじゃないとか思いませんでしたか?笑
けれど、森山さんは休みたい、疲れたと思った時は仕事をきっぱりやめてでも休むのだそうです
これはなぜかというと
休んでる時こそ新たな角度から物事をみれるチャンスだから
です
僕は休けいするのすごく苦手です、前に進んでない感じがして罪悪感がわいちゃいます…
けれど、森山さんは疲れた、休けいしたいって気分になると、逆に嬉しくなっちゃうそうです
「きたきた!違う角度で見れる時期や!」ってなってテンションが上がるとおっしゃってました笑
確かに言われてみると、動きまくってる時はあんまりアイデアって湧いてこないけど、風呂でゆっくりしてるときにふと湧いてきたりします
つい焦って行動しちゃいがちだけど、時には休けいして物事を別の角度から見る
これを森山さんは「3次元の成長」とおっしゃっていました。
1次元の成長は、今の延長線上の成長
2次元の成長は、受け入れる力などの人格的成長
3次元の成長は、意外性をもつ底が見えない成長
そしてだいたい皆1、2次元の成長ばかりに注力してしまって、頭打ちが来る
けれど3次元の成長をする人は底が見えないし、その人を見ていると、自分もこの人は次にどんなことをするのだろうとわくわくした気持ちになっちゃう
3次元の成長をするために、休けいして物事を別の角度から見ることは大切なことなんだよと教えて下さいました
森山さんのお話を聞いていると、勢いに任せて動き続けるのではなくて、時に休けいすることがいかに大切か気づかされます。
森山さんのお話を聞かなかったら間違いなく休けいなく動き続けてる自分になっていたので、こんな話をしてくださった森山さんにはとても感謝しています😊
というわけで、今回は森山さんから学んだことについて書かせもらいました!
森山さん、インタビューありがとうございました!
森山さんから学んだことは、つい焦って行動しまくってるなと思う度に思いかえします😁