教養が人生をおもろくする 〜塾生亀井さんインタビュー〜
こんにちは😁
自分に素直になるための教育を作りたい、勉強を教えない塾 福幸塾インターン生の東柊太です!
先日、教養を学ぶ塾「LIFE LAB」を経営している亀井敦史さんにインタビューさせて頂きました!
今回のインタビュー記事のテーマは「教養が人生を面白くする」です!
亀井さんの言う教養ってガリガリ机で勉強するもんじゃないんです。
好きなことを追求すれば、それが教養になるんです
そもそも、教養って何?
世間ではよく教養が大事といわれますが、そもそも教養って何なんでしょうか?
そこで亀井さんに聞いてみると、亀井さんは教養を
「人生の楽しみのバリエーションを増やしてくれるもの」
とおっしゃっていました。
え?どう言うこと?僕の知っている教養と全く違う…
そこで詳しくお話を聞いてみるとこんなお話が
「マンガとかでもただ読むだけじゃなくて、作品の背景とか、作者の人生を知ってから読むと、さらにマンガを深く楽しめるやん?」
確かに…マンガについての知識があると、マンガのストーリーを楽しむ以外に、マンガについて考える楽しみ方もできます。
つまり教養は1つの物事の楽しみ方を増やしてくれる知識なんですね!
教養があると、効率的に人生を歩める
亀井さんは、教養で人生を効率化できるとおっしゃっていました。
亀井さんの効率という言葉の使い方が一般の使い方と違ってめっちゃ面白いんです。
亀井さんがいう効率化は
「人生が豊かになる時間を増やす」ことです。
昔から亀井さんは、皆が勉強とか仕事とか、楽しくなさそうなことに時間を費やしまくってる事に違和感と苛立ちを感じていたそう。
この気持ち少し分かります、もっと楽しいことに時間を費やそうぜって言いたくなる時が僕もあります😅
そして教養は、人生を効率化してくれる最高のツールです。
教養があると、日常をさらに深く楽しむことができる。
だから亀井さんは、人生を豊かにしてくれる「効率的」な教養を大切にしていらっしゃるんですね。
教養を学ぶには自分の好きなことから始めよう
教養勉強すると人生楽しくなりそうだし、早速勉強してみるか…といっても、何から勉強したらいいか分かりませんよね😅
亀井さんの塾である「LIFE LAB」では、「面白いから勉強する」をすごく大切にしていらっしゃいます。
面白いことを学ぶための目標と計画を立てて、それを追求する。
音楽が好きな人だったら、自分なりに目標と計画をたてて音楽のことをとことん突き詰める。
「遊びと勉強の境界線をバグらせる」
という表現をしてらっしゃいました。
かっこよすぎる…
自分の好きなことに関する知識を深めていくことが教養を学ぶ第1歩です。
それを学ぶ目標や計画を立てることを亀井さんは塾でしていらっしゃるんですね。
僕も、自分が好きなマンガから教養をつけていこうと思います
教養を学ぶことで人生の楽しみのバリエーションが増える
僕はマンガが大好きなので、マンガををとことん追求します💪
「ONEPIECE」について色々学んでからもう一度読み直すと、ONEPIECEを読むという日常がさらに楽しくなりそうです🤭
亀井さん、インタビューありがとうございました!