【ラジオの裏側】しゃべりのプロを目指すラジオ(仮)part.9
ただの「しゃべり好き」が「しゃべりのプロ」になるまでの試行錯誤を全公開する、ラジオ企画。
"しゃべりのプロを目指すラジオ(仮)”
このnoteでは、ラジオ配信の裏側の仮説検証を公開してます!
企画の概要は ↓をご覧いただけると嬉しいです♪
今回の記事では、第8回「おもしろい神話をざっくり」の裏側をお見せします!
==========
ラジオの全音声はコチラ!(43分)
==========
世界各国にある神話の中でも、ヒンドゥー教とインドネシアの神話について話してるので、メジャーな話は期待しないでください!(笑)
古事記とか、ギリシャ神話について話せばよかった…。
(そうしなかった理由はラジオで♪)
1.今回のテーマの狙い〜未知の分野を学び、話してみる〜
これまでのテーマは…
・事前準備が不要なゆる〜いテーマ
・本職や専門分野のまじめなテーマ
でした。
今回、試してみようと思ったのが、未知の分野を新しく学んで、話してみる、ということです。
プロを目指すにあたって、過去に扱ったような特定のテーマ(心理学やコミュニケーション、経済学)を提供価値にするのか、今はまだ知らない分野でも興味をもったことを広く話すのか。
仮にまじめなテーマを話すプロになるとしても、この2つの方向性があると思いました。
たまたま「神話」に興味をもっていたので、入門書を購入し、一生懸命読み(ここ重要!)、話題を選び、ポップに話す構成を練りに練り(ここも重要!)、ギャグを考え(ここもとっても重よ(略))、話すことにしてみました。
ゼロから学んだことを楽しくしゃべれるか?!
これが、今回の仮説内容です。
2.新しいことを学んでしゃべるのは楽しい!
準備段階ですでに「神話の勉強、楽しいぞ!」ってなってました(笑)
もともと新しいことを学ぶのは好きなのと、神話というテーマがおもしろいのと、いろいろ理由はあると思いますが、学びながら自分がしゃべるときの構成を考えるのが、思いの外楽しかったです。
実際にしゃべってみて、いろいろ改善点が見えすぎてしまったということもありながら、楽しかったか?という観点では、大満足のテーマでした!
あれ?これ、いい感じちゃう?(関西弁)
と思ったので、恒例の振り返りをやってみます!
※前回のnote後半で書いた観点も含めてます。
▶︎未知の分野(神話)
・楽しさ ○
・納得感 △(話題選び、構成)
・しゃべれる量 △
・備考:知識が少ないため、納得感、しゃべれる量が下がりがち
▶︎まじめな話をポップに(interesting, funny)
・楽しさ ◎
・納得感 △(改善点が見えすぎた!)
・しゃべれる量 ○
・備考:これまでも言ってきたけど、圧倒的修行が必要(笑)
▶︎事前準備
・楽しさ ○(好きな読書をベースにした)
・納得感 △(時間確保)
・しゃべれる量 ×(準備中はしゃべれない)
・備考:十分な時間をとることが課題になりそう
事前準備、話の構成に課題があるので「納得感」が低いですが、未知の分野を新しく学んで、interestingとfunny両面の「おもしろい」を意識した構成をする。これは楽しめそうです!
学ぶ→2つの意味の「おもしろい」で構成→しゃべる
というパターンもアリっぽいです!
ちなみに、この回を聴いてくれた友達が、感想+紹介文を書いてくれました〜。本当に嬉しい!!
もはや、ラジオ聞かなくても重要なことがわかるnote!(笑)
いつもありがとう♪
3. 次回は初のゲストとのトーク!
どんなスタイルのしゃべりのプロを目指すのか?を検証するにあたって、やってみようと思ったのが、ゲストとのトーク。
ゲストがいる方がリスナーが聞きやすい面がある、という観点よりも、僕自身が一人語りに加えて、複数人で話すことをコンテンツにしたいのかどうか?の確認ですね。
(このnote執筆時点では、すでにゲストとのラジオ配信済み(笑))
いつものようにしゃべりまくる僕が出てくるのか?!
ゲストを尊重した静かな僕が出てくるのか?!(笑)
やってみて、生まれた感情から、自分の「好き」を見つけるスタイルで、仮説検証を続けていきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
もしよかったら、この下のハートマークをポチッとお願いします♪
記事への質問、ご意見も嬉しいで〜す♪
ではまた〜。