![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83188887/rectangle_large_type_2_34a3773e6ed7cd59c1ba87296e75d66b.png?width=1200)
王翦将軍の考える姿勢がたまらない
こんにちは。ひろぽんです。
キングダムの最新刊を読んだ。
65巻お読みになっただろうか。
続きを読むのが待ち遠しい。
大きな戦が始まる前の大事な章である。
王翦将軍
それにしても僕は「王翦」が好きだ。(おうせん)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83189188/picture_pc_1e3a486b0ca9bb6929130423e52b1ac1.jpg?width=1200)
「王翦」とは中国戦国時代の将軍。
秦王政に仕えた戦国時代末期を代表する名将である。
男であれば惚れる人は多いだろう。
何が惚れる要因が考えた。
理由は
①考える
②冷静
③謎
特に、①の考える姿がたまらない。
相手国の領土の地図を見て考える姿。
まずは1人で考える。
床にひざまずく。大胆に。場所はとわない。外でも床に膝をおく。
腕を組む。腕の鎧でどのように組んでるかは見れないが。
姿勢を正す。美しく。
冷静に沈黙。無言。
パッとひらめく。そして指示する。
その姿が僕にはたまらない。
ほんの1シーンが心を震わせる。
あのシーンは僕の脳裏から離れない。へばり付いている。
人間は1人で考える時間が最も重要だと思わせる。
考える人は成果を出す。
思考中毒
齋藤孝先生も「思考中毒」を進めている。
思考中毒!より
「どうすれば面白くなるか」「どうすればお客さんが喜んでくれるか」等等、
何かをよくするために工夫したり、新しい企画を生み出すことこそが「思考」である。
考える達人になるには、寝ても覚めても常に考え続ける「思考中毒」になればいい。すると面白いほどにアイデアが湧き出てくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83189027/picture_pc_259f85d976e362ead96f7eab5249bd65.jpg?width=1200)
「王翦」将軍も戦略を常に考えているだろう。
というより、どの武将や軍師も戦略を練っている。
これから戦を始めようとしている、相手の将軍も戦略を練っている。
敗北したら死ぬ。生きるか死ぬかの中で考える。
何も考えなければ戦は敗れる。民の命は一瞬にして消え去る。
考えなければ攻められる。
考えることは大事だ。
冷静に、先の先の先の先を読む。
頭をフル回転にして考える。
望むものがあれば、そこから目をそらしてはならない。
考えるについて
心理学者のリチャード・カールソンは、目標について考える時間と
目標達成レベルに非常に密接な関係があることを、
カウンセリングを通じて確認している。
アリストテレスはこう言っている。
「自分が望んでいることを頭の中で生き生きと描けば、
全身の細胞はすべてその目標を達成する方向に調整される」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83188992/picture_pc_c03aefc8794cd44b53ef7e865ec6dcbb.png?width=1200)
望みたいことを考える。
全身全霊をかけ考え実践する。
考える
とにかく考える。何か目標があればとう達成できる考える。
現代は常にメディアからの情報が溢れている。
情報過多で受け身になっている。
気づけばスマホに手を伸ばしている。ネットサーフィンをしている。
一呼吸おいて考える時間を作ってみよう。
時には「王翦」のように姿勢を正し、ひざまずき考えてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
また、会おうベイビー!
(ある首相の名台詞をお借りする)