発信する
学生の頃はSNSで何かを発信するのが大好きだったのに、今、ツイート1つすら億劫になっている自分がいる。
学生の頃、友人、先輩、後輩問わず「ツイ廃」と言われるくらいにはSNS狂だった。Twitter、Facebookはよく使ってたし、大学のサークルなんかで広報係なんかを進んで引き受けていた。
その時感じたこと、考えたことを呼吸をするようにツイートして、独り言の代わりみたいな感じだったのかもしれない。
今考えたら「そりゃないだろ」みたいな酷い内容も含まれていたと思う。
(さすがに広報係としてはちゃんと運用してたけど)
まだ学生の身分で、背負うものもなく、好きな人とだけ関わっていればいい、そのお気楽さが今では羨ましい。
社会人になって、何より忙しいし、職場でバレたくないから、自然とSNSとは距離を置くようになる。教員だったので、「SNSで先生がやらかした」なんてことになってしまっては面子なんてあったもんじゃない。
そして、インスタとかTikTokの流行で感じた、「綺麗な部分しか見せない」風潮の中、昔みたいに変なことを呟きまくるのも惨めだなと思い、SNSは「情報収集手段」になってしまった。
情報収集手段でもいいような気もするが、せっかく「誰でも発信できる」ツールなら、有効活用したいと思う自分もいる。
今週1で通っているピアノ教室の先生も積極的にSNSを運用されていて、自分の演奏、生徒のコメント、時には生徒の演奏を録画してアップしたりなんてこともしている。
ピアノ教室選ぶ人にとってはすっごいありがたいことだよなーって思うし、その情報やら演奏動画やら自体をありがたく思う人だっているはず。そんな、誰かにとって価値ある情報を伝え合えるような、そんなツールの使い方ができたらなーと常々思う。
とりあえず書いてみることかな、と思い、Noteを始めてみた。
文字でいろいろ残すことになる訳だから、
「ネガティヴなことは言わない」は大事にしなきゃなー。
ネガティヴなフィードバックを文字で受け取る時の負荷って想像以上に辛い。たとえ相手がどんなに気を遣って言葉を選んでくれていても。自分にとって嫌なことを受け取らなきゃいけないなら、できれば直接口頭で言われたい。そしてその場で勇気を出して言ってくれた相手と意思疎通を図りたい。
いずれ教員やっていた時のこととか、🎹のこととか、書いていきます👋