![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50990401/rectangle_large_type_2_178c8995ac98c0f309adc731991837e4.jpeg?width=1200)
Photo by
lazy_planet
ポップス以外も聞いてみないか?
皆さん、最近聞いている音楽はなんですか?
米津玄師とか、king gnuとか、あいみょんとかでしょうか。
いいですね。
私もよく聞いていますよ。
でもせっかくいろんな音楽があるのですから、もう少し世界を広げてみるのも悪くないと思いませんか?
音楽には、クラシックとか、ジャズとか、民族音楽とか、なんのジャンルかもよくわからない曲だってたくさんあります。
でも、多くの人は、それらの音楽を日常的に聞きません。
なぜなら、こういう音楽は、歌詞がなかったり、展開がなかったり、盛り上がりがなかったり、いつも聞いてるポップスとは全然違う音楽だからです。
しかし、音楽は必ずしも歌詞やサビが必要なわけではありません。
ただ音が並んでいるだけでもそれは音楽なのです。
もっと言えば、虫の鳴き声や、雨の音も音楽です。
4分33秒という曲を知っていますか?
この曲は、名前の通り4分33秒の曲なのですが、楽器は一切使われていません。
この曲は、4分33秒間何もしない、という曲なのです。
どういうことかというと、4分33秒間は、その会場にいる人々出す音だったり、外から侵入してくる車の音だったりしか聞こえないわけです。つまり、その音自体が曲なのです。
まぁこれはある種の実験的なものなので、少し極端な例でしたが、とにかくそういう意味のわからないものまでたくさんの音楽があるんですよ、ということです。
この記事を読んで少しでもポップス以外の音楽が気になったら、ぜひ聞いてみてください。
それでは。