![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39450078/rectangle_large_type_2_4fa229e1206381d5a65d9f6029cb5497.jpeg?width=1200)
Photo by
noranekopochi
自分の何がわからないかを知る
わからないから今日もいつも通り。そんな生活を過ごしていませんか?お金のこと、将来のこと、子供のことなどなど。
とりあえずまわりがしているから保険に入ってる。とか積立しているとかありませんか?
そんなことはない。自分で考えて勉強した上でやっている。という方、
それを小学生に説明できるのか?やってみませんか?
すると子どたちはまず保険って何?積立と貯金は違うの?と聞いてくることでしょう。そこで自分の無知の知を知ることができます。保険の仕組みや積立の仕組みは勉強しても、おそらく保険のできるまでや経緯は知らないでしょう。
例えばドローン。あれどう説明します?
小さなプロペラがついたヘリコプターみたいなもの。
やや正解ですがチョット違います。
ドローンの名前の由来はブーンという蜂の羽音のような音を指します。つまりそのような音を出して飛行する小型の無人飛行機のことです。
まあこれも数年数十年経てば有人の小型飛行機となるかもしれないです。
つまり知識は変化をして説明する内容も変わるのです。
知ったつもりになっているものは意外にたくさんあります。小学生に説明できるか?チョットやってみませんか?特にお金の世界を説明できるか?これが将来の自分を作ることになると思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひでさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17860189/profile_1dc58394fb1819f0b44cec2f3577e8ab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)