見出し画像

デジタル化できる作業をマンパワーで解決する理由は、リテラシーの低さを隠すため【42/1000】

#note1000本ノック
5/12[42本目]

最近、Radio talk(ラジオトーク)なる音声配信アプリを始めたヒデユキです。
是非、聴いてね👇👇

 
番組 #ラジオチップス [うすしお](仮) #Radiotalk https://radiotalk.jp/program/47806


オンラインやらデジタルネタが多くなってきましたが、気にせず今日も語りますよ!!

さて、今回は、地方の会社で見られがちなデジタル化することで業務効率が何倍にもなるにもかかわらず、未だにマンパワー(従業員の作業量をふやして)で解決してるというお話です。

あぁ~分かる分かると思ったそこのアナタ!本当に分かっていますか?
「FAXとかマジでアナログだわ」とかいいながら社内の情報共有にメールとか使ってないでしょうね。

いや、コレ↑実際にあった話なんですよ。
先日、知人と地方のオンライン事情について語り合ってた時です。

知人「うちの会社FAX使ってペーパーで社内の情報共有しててマジでないわ~」

とぼやいたので

僕「あぁ、それは辛いね。ウチはチャットワーク使ってるんだけどスラックとどっちがいいか悩んでるんだよね」

知人「ん?何それ。メールでいいじゃん」

彼のデジタル化は30年前で止まってしまったのだろう。

まあ、彼の場合、現状が非効率すぎるからデジタル化を図ろうという姿勢があるだけましだろう。(1万歩譲って)
しかし、地方のデジタル化なんでこんなもんです。

スプシをドライブに共有しときました。
なんて言おうものなら「日本語使ってください」って怒られるレベルでしょう。

僕は、8年前にgoogleドライブを友人から教えてもらって以来、その便利さに感動し以降、社内で普及活動を行っているのですが、8年かかって普及率30%ってところでしょう。
(余談ですが、google ChromeのCMで初音ミクが起用され超クールな映像が流れた時は、全身の鳥肌がとまらなかったのを今でも覚えてます。マジでお勧めなんでYou Tubeで探してみてください。)

確かに僕の社内営業力が至らないと言われればそれまでなんですが、8年も経てば誰か僕以外の人で有用性に気付いて普及活動に協力してくれる方が現れてもいいもんですが、未だにI LOVE マンパワーな奴等に囲まれております。

根深いアナログ思考の根源

それは、リテラシーの低さを隠す為に、アナログ派がマンパワーの有用性を全力で普及しているからに違いないと思ってます。

そういった人たちは、往々にして管理職のような立場のある人、発言力のある人が見られます。
何故、彼らは、非効率にもかかわらずアナログに固執するのでしょう。
一つ目が先述したようにリテラシーの低さです。
何事においても言えることですが、学ばないと覚えられませんし覚えただけでは使えません。
実際に使いながら覚える必要があるのに触らないからいつまでたっても素人のままなんですよね。

二つ目
実は、これが一番厄介な問題なんです。

それは、自分たちは困ってないからです。
超非効率なアナログ手法にもかかわらず何故、彼らは困らないのでしょう。
自分のマンパワーではなく部下のマンパワーだからです。
知りたい情報やデータがあれば部下にひと声「あのデータ直ぐに出してくれ」
自分でエクセルの計算式壊しておいて「エクセルの表計算(自動計算)は、信用できないから、もう一度数字を電卓で計算してダブルチェックしておいてくれ」
全て部下がマンパワー且つ最速で対応するから当の本人は、全く非効率じゃないんです。
(部下スゲーよ、お前らスーパーサイヤ人だよ)

チャンスの時が来た!!

コロナショックにより流石のアナログ上司もフィジカル(マンパワー)に頼れない状況になりました。
この期を逃すな!あらゆるデジタルオンラインツールを導入し全力で社内プレゼンを行うんだ!俺たちならできる!だってアナログ上司の超非効率マンパワーオーダーを秒で応えて来たじゃないか!!

すいません、ちょっと熱くなってしまいました。

最後にひと言。

諸君、健闘を祈る。

以上、お疲れ様でした。

いいなと思ったら応援しよう!