【MMPI2RF学習4】MMPIと発達障害の私的レビュー ~ADHD
本ノートは、MMPIについて学んだことをシェアするためのものです。レビューなんていってるけれど、論文はちゃんとよんでなくて、アブストくらいしか見てません。系統だってもおらず、おもいつきでまとめてみました。
1,はじめに ~質問紙は脳機能の夢を見るか?
MMPIで、はたして発達障害のアセスメントでなにができるだろう。第一にうかぶのが「そりゃなんもできねえズラ、MMPIってのは発達障害をみるもんじゃあねえズラ!」というもの。たしかに、MMPIって「発達障害の診断の補助に!」なんて売り文句はだしていません。
っていうかそもそも世にいう神経発達症という一群にはその背後に「脳機能」とか「脳の特性」の問題がある、とされています。それはつまり質問紙で「脳の特性をはかります」ということがわかるなら、わかる。そのはず。しかしまあ、残念ながら少なくとも心理学で「脳を計る」なんて簡単なことは言えない。心と脳とどうちがう?なんて話題なだけでも話題に事欠かない。少なくとも「質問紙」というアイテムが、「脳機能」を計測しているぞ、とはいいがたい。心理学でいえば神経心理学的検査は脳機能と近くかかわりのある検査、といえます。(実際発達障害に対しての神経心理学的検査の研究もされています。)
てなわけで、もう前提から「無理じゃね?発達障害、とらえきれねんじゃねえかそもそもよ、質問紙だもんよ」となっちゃいそうですよね。
でも反対に、「発達障害の検査ってみんな”脳機能”関連、つまり神経心理学検査なん?」っていうとそうでもないです。むしろスクリーニングには非常に多く簡易な質問紙がつかわれています。
しかもドイツの研究では成人のADHDの一時的スクリーニングが系統的レビューとメタ分析によってその有用性をあきらかにしています。(Johanna Louise Ganzenmüller ,2024)。ちなみにASRS,WURS,CAARS,TRAQ10は有用性あり、との判断。おお!つかえるんだぜ、質問紙。
じゃあさ、スクリーニングくらいの役にはたったりするんじゃねえの?MMPI?どうなのさ?そんなことをおもっていくつかみつかった研究をいかに並べてみたいと思います。
2,ADHD
先の、レビュー論文もADHDのスクリーニング質問紙が高く評価。こりゃ期待がもてるんだろうね。
(1)ADHD×機械学習
何より、がっつりMMPIでADHDを鑑別診断していこう、との気概を感じるのが韓国の研究(Kim,2021)。ただ、機械学習MachineLearingとかをつかってADHDが識別できるか、という視点。論文をちらりとみても中身がわからないです(汗)。わかる範囲で見ればMMPI-2に機械学習を搭載、ASRSも併用してつかって、はてMMPIー2に症状を予測できるか。結果は診断精度が高い。
ほう、MMPIー2はスクリーニングにつかえるかも、とな。ただ中略してる方法がぜんぜんわかんないんですよね。機械学習のなにか、なんでしょうね。MMPI解釈の根幹「尺度解釈」は重視してないようにみえるんですよ。研究中ほどにある、ASRS低群とASRS高群のMMPI2RF比較の図は参考になります。そして図表からは、ASRS高群は、MMPI2RFが全体に高い数値になる、とみえます。ここは大切なポイントでしょう。
(余談だけれどこんな研究を見ると、いつか質問紙をPCに入力、AI君がアンサー出力、という時代になるのでしょうか・・・たぶん妥当性尺度なんかを見る限り、AI君だけが心理検査のすべてとははならないんだろうな、とはおもいますが)
(2)ADHD成人のMMPI2RFプロフィール
真打登場。Keezer ら(2023)です。
この論文本体はよめてません(有料でよめる)。注目はMMPI-2RFの上昇の仕方。ADHDのみ群だと「COGだけが上昇」。ADHD+心理的障害群は、ADHDなしの比較群とおなじく「全体が上昇」する、とのこと。先の韓国の研究と合わせると、ADHDがあると精神病理が全体に底上げされる、のかもしれません。そういえばかつてMMPIでは「浮揚プロフィール」(尺度全体が上昇する)ってありました。このパタンは、境界性人格障害の特徴、といわれてもいました(ME上昇だよね。別なノートにもちらりとふれてます)。比較群も「全体が上昇」だとするなら、発達障害と人格障害の異同というのも重要なテーマ、でしょうね。
閑話休題。MMPI-2RF全体の上昇、のみじゃADHDを見出せない、ポイントはCOGの上昇。
でもさ、どうなんでしょうかCOG。そもそもCOGって「認知機能の不全の愁訴」をみるもの。じゃあ、この結果は要するにADHDの場合だと、COGが愁訴じゃなくて、リアルに注意機能に問題があることを反映しているよ、ということなのかな。愁訴なのかADHDなのかを鑑別せよ、それこそが臨床の問題だ、そうとらえていいのかもしれません。いずれにせよCOGは注目。
ADHDを対象にした研究自体はあるのだけれど、あくまでADHDと診断された人の、2次障害的位置づけでの精神病理の判定としてMMPIを使っている研究もでてきます(例えばShura,R.D.2022)。ここではすべてADHDと診断を受けた人に対してサブグループに分けてMMPIを比較検討しています。この場合、前提にはMMPIを、ADHDの鑑別診断のためのツールとして使っているのではなく、あくまでADHDはほかのツールで測定。MMPIはADHD以外の精神病理の評価である、とらえているようです。
続きます。