
育ちが良い人だけが知ってること | 誰でも身に着ける事ができます!
まいど!ひでやです!
お役立ちネタを配信している大阪のYouTuberです(^^)/
今回は『「育ちがいい人」だけが知っていること』という本をご紹介したいと思います!
この本をピックアップしたのはですね、「育ちの良さ」は一生の武器になるからなんです。
実は人生の重要な局面で、この「育ちの良さ」を問われることは非常に多いのです。
例えば婚活、受験、就活、ビジネスの場やシンプルに人間関係を形成していくうえでもです。
育ちの良さを身に着けることで、人生のターニングポイントでチャンスをつかむ可能性がグッと高まります!
具体的に僕の経験でこんな話がありました。
僕は会社勤めをしていた時に、中途採用面接を担当した事もあるのですが、雇用側の気持ちをぶっちゃけて、他のメンバーと話した事があります。
大体こんな共通の意見を持っていました。
かなりぶっちゃけました。
公には言えないですよね。
でもこれはかなり本質だと思います。
(1)は頑張り次第でなんとかなる部分も大きいじゃないですか。
だから「頑張りましょう」で済むんですけど、問題は(2)ですよね。
「育ちなんて環境なんだから選べないじゃん」とか「ガラガラポンなので、そんなことで差別されるなんておかしい。」なんて意見も出るかもしれませんが、事実なので仕方がないです。
思ってる以上に、人を見るうえで育ちの良さってのはポイントになるんですよね。
じゃあ育ちの悪い人は一生そのレッテルを貼られて生きて行かなければいけないかというと、まったくそんなことないんですよ。
それを教えてくれるのが今回の本です。
「育ち」は、変えられる。
「育ちの良さ」は、今からでも手に入れることができる。
そんな驚きのメッセージからはじまる、本書は30万部を超えるベストセラーとなり注目を集めています。
著者は、VIPアテンダントを経てマナースクールを開校。婚活、お受験、ビジネスなどに悩む人たちを変化させ成功へと導いてきたマナー講師の諏内(すない)えみさんです。
諏内さんは「育ちの良さ」についてこんなことをおっしゃっています。
「育ちの良さ」は一部の特別な人だけのものと、多くの方が思っているようですが、本当にそうでしょうか。
「育ち」とは、家柄とは関係のないその方の佇まいのこと、と思っています。
「育ちがいい」と人から思われる所作やふるまいを、知っているかいないかだけの違いです。
人が誰かを見て、「育ちがいい」と感じるポイントって必ずあって、それは再現が可能だと思います。
接する誰もが心地良く感じるふるまい。
普段から自然に行っているであろう所作の美しさ、言葉遣いや話し方。
そして、そこに現れる心遣いみたいなものです。これらが見る人に「育ちの良さ」を感じさせていると思うのです。
育ちの良さは後天的に身に着けることができるというわけですね。
今回は僕が本書から、ケース別のマナーの話ではなく、確かにこれは育ちの良い人だ!と深く納得した章を紹介させて頂きます。
・無表情と笑いの間、ほほえみの表情
育ちのいい人の表情の特徴は自然なほほえみです。
ですが、「笑う」と「真顔」の中間の「ほほえみ」がぎこちなくなる人は少なくありません。
ほほえめない人は表情が乏しく、会話をしていても、聞いてくれているのか、楽しんでいるのか伝わらず、相手を不安にさせます。相手の心地よさを優先で考えた自然なほほえみは、人付き合いの最低限の気遣いです。
常に口角を上げることと表情トレーニングを意識しましょう。
・余韻・余白のあるしぐさが美しい
(1) お辞儀をしたときにゆっくり頭をあげる。
さっさってしてたらなんか余裕がない感じしますよね。
(2) 電話を2拍おいて切る
今ほとんどスマホなので、固定電話みたいなガチャ切りはなくなってきましたけど「いやまだこっちしゃべってんだけど」みたいなタイミングで切る人いますよね。
やめましょう。
(3) 品物や書類はゆっくりと回しながら相手に向けてお渡しする。
シュピっと勢いよく突き出すと「おおっ…」てびっくりしますよね。
・上品なドアの開け閉め
バタンと片手でするドアの開閉は所作としての美しさがないですよね。
そっと手を添えて静かに閉めるのが良いですね。
これわざわざ取り上げた理由はですね、
ドアに限らず、育ちの悪い人は行動音がうるさいんですよ。
オフィスに一人くらいいませんか?
タイピングやたらうるさくて遅い人。
Enterボタン強打する人。
マウスのクリック強打する人。
イスにガシャーンと座る人。
ご飯食べる時はクチャラーみたいな。
シンプルに迷惑ですよね。
自分のたてている音に無頓着なので、こうなると思うのですが、かなり嫌われている事を意識した方がいいですね。
・必ず「お」をつけたい4つの言葉
・素敵な女性は、「大丈夫!?」ではなく「大丈夫よ」
・ スマートで育ちの良さを感じさせるお辞儀
・素直さは良い育ちの証
・ほめられたときの感じのよい受け答え
↑↑↑続きのこれらは動画にて解説しております!
動画解説版はコチラ
チャンネル登録・好評価を頂けると動画作りの励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
