![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71751434/rectangle_large_type_2_950ef96757f699e6efb1e1d31454f7db.jpeg?width=1200)
Google Pixel5a(5G)が壊れたので、サポートに連絡したら、あまりにも対応がクソ過ぎだった件
え?こんな程度の衝撃で壊れんの?
2021年11月に購入したGoogle Pixel5a(5G)が、1月某日手が滑りテーブルの上でパタンと倒れたら、液晶が点滅ししだしてそのままつかなくなってしまった。
え?こんな程度の衝撃で壊れんの?
とりあえず故意ではないし、もちろん衝撃吸収のケースには入れている。
1年保証はついているのでサポートに連絡しよう。
サポートの窓口もFAQばかり
とりあえず、窓口を検索するが、FAQやらAI対応ばかりでわかりにくい。あえてわかりにくくしてサポート窓口に来ないようにしているのだろうか?
で調べていくとGoogleが案内しているiCrackedという公式修理業者にいきついた。
郵送修理の手配を済ませ、送られてきたキットに問診票に状況を書く。補償対象になりますか?と念を入れて書いておこう。
数日後、iCrackedからメールで回答があり、修理代が17000JPYかかるけど、
「補償については当方では判断できかねるのでGoogleに聞いてくだされ」という旨の連絡が来る。
そりゃあ会社違うと判断できないよね・・・ということで教えられたURLにアクセスする。
ようやくGoogleの担当者と話ができると思いチャット形式でサポート担当者に再び状況を説明し、補償対象になるか?と確認すると、今度はGoogleのサポートから、iCrackedの修理代については補償しかねるとのご回答。
公式の修理業者なのにどういうこと?
じゃあどんな形であれば補償対象になるんですか?と聞いたところ、日本の場合は製品の交換対応になるとのこと。
iCrackedの修理をキャンセルするにも3300JPYかかるらしいが、補償対応なら最悪それでもいいので、じゃあ修理するのは取りやめるよ?と連絡する。
数日待って帰ってきたのは、ショッキングな事実
すると今度は専門部署に確認するといい始めて、数日待った結果、やってきたのが下記のメール。
Google ストアでのご購入での 1 年の保証期間内での自然故障の場合、保証が適用となりますが、過失による不具合につきましては、保証の適用外となっておりますことを皆様にご案内差し上げております。そのため、こちらで交換ができかねますことをお伝え申し上げます。
・・・ええと、それってさ。
一番最初の対応時点でいうことで、修理代は補償対象外だとか、日本の場合は交換対応だとかいう以前の問題やろ?と思うんですよね?
散々またした結果、何その対応?
そもそも、ちょっと転がった程度で壊れるようなスマホ売ってんじゃねーよともいいたいけど、テーブルの上でパタンと倒した程度のことを過失といわれるとちょっとムカっというかイラってしますよね。
10年以上Googleのスマホ使ってるけど・・・
まあ日本のメーカーじゃないからこんなものかもしれないけど、製品サポートとしては★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆かなと。
もうネクサスシリーズから数えて10年以上Googleのスマホ使ってるけど、
ちょっとGoogleが嫌いになった出来事でした。
ちなみにもう修理は終わって帰ってきてますが、もし、今後Googleストアでpixel買うことがある人には知っておいてほしいと思うので、ここに書いておきたいと思います。