見出し画像

チームで強くなるということ

はじめに

仕事において、各案件や事業におけるチームがあるが、僕はコーポレート領域の業務を行っているので会社を一つチームと捉えて考えることが多い。過去に組織づくりやマネジメントの経験があるわけではないので最近では、幼少期から慣れ親しんだスポーツに置き換えて考えることがよくある。つい先日も所属するランニングチームでこんな出来事があった。

トレイルランニングチーム(Chicken Heart Runnning Team)紹介

毎週木曜夜の代々木公園での定期練習をベースに、各自が休みに合わせて積極的に山行している。チームの正規メンバーは20人であるが、練習会のアナウンスなどをするグループには60名強いる。ここ最近の毎回の練習は、20名前後といったところである。練習終わりには、必ず乾杯して、ランニングの話にとどまらず、仕事の話やパーソナルな話など気兼ねなく話している。走っているよりも飲んで話している方が長い時がほとんどである。

僕たちはただ早く走りたい集団ではない、チームのモットーの一つに「強く、かっこ良く」を掲げている。抽象的な言葉ではあるが、先ほど言ったような練習以外の多くの時間共にしているので、目指す「強く、かっこ良く」のイメージ像はメンバーそれぞれの中にあり、理解されている。ただ走るだけでなく、生き方に通ずるものであるので、チームで学んだことは仕事にも活きるし、仕事での学びもチームに生きてくる。

個々人の走力もバラバラであるが、速い人が偉いというヒエラルキー構造はなく、みんなが自分自身に向き合って限界に挑戦し、それをみんなが心から応援できる誇らしいチームだ。

CHRTでのチーム力アップの瞬間~3人の不在~

これだけの人数がいるので当然、チーム運営もしていかなければならい。僕も含め、幹部が7名いるのだが、元々は僕以外の4名がこのチームを立ち上げた。練習内容などチーム運営はもちろんだが、チームに関わることによって、自分たちも含めて、どのような人間になりたいか、または、なって欲しいか、そのためにはどのようなチームであるべきか、という部分を考えている。基本、木曜の練習は全て参加しているのだが、ある練習の日に、立ち上げメンバーの3人が用事があり休む日があった。昨年の10月ごろから練習に参加しているが、3人が同時に休む日は初めてである。案内のアナウンス、練習メニューやその後の流れなどは、これまで僕自身も率先して行ってきたので何ら支障はないのだが、その日の練習はいつもと違っていた。

貢献力の芽生え

その日もいつもと同じように、20名前後集まり、コロナ以降定番メニューとなった「CHRTオリジナルサーキットトレーニング」を行った。30秒筋肉トレーニンングから階段ダッシュピストンがあり、次のトレーニングセットに行く際には、最後尾の人が戻ってきてから30秒のカウントを始める。つまり、最初に帰ってきた人は、その間トレーニングをしながら待つのである。そんなヘンタイwなトレーニングをしているのだが、その日はいつにも増して、全体で声を出し、笑顔があり、活気があった。最後まで頑張って戻ってくるメンバーの名前を呼び、檄を飛ばし、トレーニング中パフォーマンスが落ちそうになるメンバーにもお互い声を掛け合い、それぞれが呼応するような練習会となった。終了後もいつもの買い出しを行こうとすると、率先して手伝うと言ってくれたメンバーが大半であった。これは僕の個人的な感想であるが、そのように感じたという点がとても大きいように思う。中心メンバーが不在であることから、「自分もチームのために何かやらねば」という気持ちがそれぞれのメンバーに芽生えたということだ。いつもとは違う状況、チームのために何ができるのかという視点、そして、実際の言動が重なった時に、みんなの中にオーナーシップが芽生えたと思う。仕事でも感じるのだが、オーナーシップをこちらから誰かに与えてあげることはできない。「芽生える」という言葉を使っているが、その通りで、芽を出すまでは外の人間は、水やりしかできず、ただ待つしかない。外からの力で芽を摘み上げるようなことはできない。行ったとしてもそれは、すぐに死んでしまうだろう。

「芽生え」に必要であった4つの要素

単に、中心メンバーがいないだけでこのようにはならない。どんな要素が、各メンバーの自発的な行動を生み出したのだろうか。あくまで個人的な見解ではあるが、以下の4つの要素が必要だったのではないだろうか。

・見本
先ほども触れたようにチームには幹部がいる。それぞれの幹部がいろいろな形でチームを牽引している。自らの信念に従い、チームに魂を吹き込む者、淡々と実直に物事を進め、背中で語る者、バランスの良い視点を持ち合わせ、全体の手綱を握る者、いつも笑顔でおちゃらけて、どんなきつい練習にも笑顔を与える者、鋼のような肉体を持ち、理解不能なレベルで鍛錬する者、信頼から生まれる安心感と存在感があり癒しを与える者。キャプテンの口癖で「チームに惚れさす」という言葉がある。チームは人である。我々が魅力的であれという意味だし、その努力をし続け、それに恥じぬ行為をするということだと認識している。結果チームメンバーにもそれは浸透している。同じように振る舞えということではないが、「守破離」という言葉があるように、まずは教えを守り、同じように振舞うことからがスタートでも良いと思う。そういう意味では、いろいろなお手本がチームには集まっている。

安心感(仲間)
速い者が偉いではない。ということからも通ずるが、フラットな仲間意識がある。走力は劣るかもしれないが、自分なりのペースで、限界までプッシュする、山に一緒に行った際にも、とっくに足は終わっているのに、力を振り絞り先頭で引っ張っていく姿見せてくれる最年少もいる。老若男女、力の優劣関係なく、心から尊敬しあえている絆がそこにはある。これを生み出しているのは間違いなく、毎週木曜の練習会、そしてその後の濃厚な時間を共有してきたことだと思う。居酒屋ではなく、仲間のお店で、閉店後僕らだけにそのスペースを使わせてくれていたおかげで、深い話や、実りある時間を共に過ごすことができたと思う。改めて感謝である。

・課題(逆境)
トレランはチャレンジの連続である。自然相手に刻一刻と状況が変わり、過酷ゆえに、自分自身のコンディションも大きく影響される。そんな競技をする仲間だから、気質的にはチャレンジ精神が旺盛なように思う。今回で言えば、「3人の不在」という些細なことだが、間違いなく、その時に自分が何とかしなきゃ、チームを盛り上げなきゃ、何か自分にできることはないかと考えたと思う。そのような良いタイミングとして作用した。

・役割(余白)
不在だったという事実とも通ずるが、自分がその役割を担うというスペースが今回は空いていた。サッカーではないが、スペースを作り出したとも言えるし、スペースを見つけたとも言える。結局は能動的な視点に頭が切り替わった際に景色が変わるのだ。重要なのはその時に十分な余白があること、当人がパフォーマンスできる場があることだろう。閉鎖的な組織、縦割りで役割に固執してしまうチームは、チームとしての強さは脆くなってくるだろう。

その日を境に劇的に変わったと言うわけではないが、振り返るとターニングポイントではなかっただろうか。チームを想う心を前提とした、チームへの貢献は、感謝される、感謝は、自信を生み出す。その自信は、積極性を生み出す。それぞれの自主的な貢献力がチームを強くする。チームを活気ある集団にし、個々人のキャラクターが立ってくる。個性が強いメンバーは魅力的だし、それはさらに「チームに惚れさす」ことができるだろう。先日もトレラン初心者だったメンバーが、チームのエースに山に連れて行って欲しいと自ら誘った。そのコミュニケーションが気持ち良くて、僕も一緒に行った。チーム全体が個性的で応援したくなるメンバーの集団に、どんどん進化していっている。

会社もチームと一緒

自分の話になるのだが、やはり自分はスポーツ脳なんだなと改めて思った。知識と経験が人を成長させるとよく言われているが、僕はその、経験の比重がとても大きい。とにかくやってみる、体で感じで初めて思考のスイッチが入る。「チームが強くなる」には個人の進化が不可欠で、それをどう設計していくか。会社も同様である。会社全体を見るとぼやけてしまう視点も、20人前後のチームであれば、個々人に焦点を当てることができる。その個人の、貢献力が芽生えるポイントは何かという思考だと頭の中の景色が変わってくるのを感じた。ただ言うが易し行うが難し、であるが、まずは僕自身がアクションし続けるということが大事。100マイルのレースのように淡々と刻んでいこうと改めて思った。

さいごに

一人ではできないことも、多くの人のリソース(時間、労力、熱量、金銭など)を集結するば景色は大きく変わる。より多くの人に、お前のためならと、率先して応援してもらえるような周りの人を「惚れさす」ような人物になれるように、生きていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?