![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32257098/rectangle_large_type_2_3934bee5c1aa74e31d2652038faab6bf.jpg?width=1200)
関谷記念出走馬のラップ見解~プリモシーン
プリモシーン|過去のレースラップによる見解
2年前の関谷記念を勝ったときがレースラップで見ると平均ペース。
淡々と進んだ中で、ラスト2F目で加速するという競馬。
エイシンティンクルはハナを切ったもんだから他はほっとけいないからな。
相対的に流れたという感じだ。
その中をきっちり差し切ったのがプリモシーン。
ただ、この時のレースを見るとわかるが後方勢が差したというよりは、前が止まったという感じに近い。
エイシンティンクルを追いかけていった組が自滅した感じだな。
流れが向いた。そいうのがよさそうな1戦ではある。こういうのを俺の中では先行自滅差しと呼んでいる。
ただ、基本ハイペースまでなるレースだと崩れる傾向にあり、ターコイズSが前後半5Fで1.5秒のハイペースで崩れての敗戦。
19年のダービー卿で好走はしているんだが、この時はマルターズやそれこそエイシンティンクルが引っ張っていく形だったからな。
後続勢に関してはもう少し楽なラップを刻んでいると考えるのがよさそうだ。
となると、19年のダービー卿も平均ペース水準と考えるのが妥当だろう。
その中で後方から脚を伸ばしての2着。
これまた先行自滅差しに近い内容だったな。
その後のVマイル、中京記念に関しても先行自滅差しに近い内容だな、ペースが淡々と流れる中で後方で構えて、前に行く馬のぺースが落ちたところをすかさず差す。
忍者みてぇな奴だ。
ただ、その後成績が振るっていないからな、もう終わった感もある1頭ではあるが、今年に入って東京新聞杯で、ラスト3F最速に入れる東京らしい競馬で突き抜ける見事な差しっぷり。
やはりこのレースも平均ペースで持久力問われる中での持続力戦といったところか。
それをきっちり差してくるのだからまだまだ条件さえ揃えばやれるという1頭じゃねぇか?
今年のダービー卿に関してはハイペース崩れで、このペースまで前半でラップを引き上げられると対応はできないが、平均ペースまでなら今年の関谷記念くらのメンバーなら十分にやれるだろうよ。
あとな、今年のVマイルに関しては参考外で考えた方がいいぞ。
このレースはちょと特殊でな。
ラスト4F目が最速地点で、そこからも持続的な脚が問われるタフな1戦だ。
恐らく2000mくらいの適性を持つ馬でないと厳しい競馬だったと思うな。
そしてさらに、この春の東京開催は異様に前が残っていた。
明らかにプリモシーンには不向きなレースだったといえるからよ。
プリモシーンのラップ見解【結論】
ハイペースまでラップを引き上げられると厳しい。
平均ペースまでなら持続的に脚を直線でも引き出せる。
前走のVマイルは度外視で考えられるし、2走前のダービー卿は負けるべくして負けた1戦、東京新聞杯の内容からも衰えはない。
今年の関谷記念でも極端なペース配分にならずレース全体で脚が分散するようなレースになればチャンスは十分だな。
新潟で直線が長いってのもこの馬には好都合になりそうだしな。
それによ、先週は不良馬場で行われたが、基本新潟は芝が軽い分乾くのも早い。
今週も同様に天気が悪いとかなれば話は別だが、例年通りの高速馬場水準ならチャンスはさらに増加する。
プリモシーンって馬は、どうも高速馬場特化な印象だからな。