![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152741839/rectangle_large_type_2_8729ae0a17d303aa45f4fbcb36e52240.png?width=1200)
NotionのインテグレーションシークレットとデータベースIDの取得方法
0.参考
1. インテグレーションの場所
⑴アカウント名にある「設定」を選択
![](https://assets.st-note.com/img/1725138090562-KaSbKu8pQq.png?width=1200)
⑵コネクトを選択
コネクト>インテグレーションを作成するまたは管理する
![](https://assets.st-note.com/img/1725138140323-bB533TYLrn.png?width=1200)
⑶インテグレーション作成の画面
![](https://assets.st-note.com/img/1725138233547-osbtGr6nOr.png?width=1200)
2.インテグレーションの作成
⑴新規作成
![](https://assets.st-note.com/img/1725138275480-HoRkcPYa4u.png?width=1200)
⑵保存
「表題」を入力し、「関連ワークスペース」「種類」を選択して保存
なお、ロゴは不要
![](https://assets.st-note.com/img/1725138713026-89upGhFYLc.png?width=1200)
⑶インテグレーションの新規追加完了
![](https://assets.st-note.com/img/1725138381364-CCPItBaeas.png?width=1200)
3.インテグレーションの設定
⑴インテグレーションの設定
![](https://assets.st-note.com/img/1725139447057-NNLVKgvYyw.png?width=1200)
⑵内部インテグレーションシークレット表示
このタイミングでコピーしなくても、いつでも確認することは可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725139380255-8XRKVtoBzR.png?width=1200)
⑶保存
機能は色々選択できますが、まずはデフォルトにしておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725139660632-6vFwc4YD67.png?width=1200)
⑷インテグレーションが保存されました。
これでインテグレーションが完成しました。
⑸戻る
![](https://assets.st-note.com/img/1725139979036-qHQAysGuXk.png)
4.データベースIDの取得
⑴コネクトの表示
①接続したいページをワークスペースで作成(ここでは「Difyとの連携」としている)
②接続先(下にスクロール)
③Difyとの接続(2で作成したインテグレーション)
![](https://assets.st-note.com/img/1725143424402-u5TvyLO7Pb.png?width=1200)
⑵接続確認
![](https://assets.st-note.com/img/1725143534230-a0MFxu1hd9.png?width=1200)
⑶接続完了
![](https://assets.st-note.com/img/1725143641884-wiyS2EpFcG.png)
⑷データベースID
もう一度「・・・」を選択して、「リンクをコピー」を選択します。
これを貼り付ければ、その一部がデータベースIDになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725166811503-P9yrAIfDas.png)
⑸データベースIDについて
具体的にはこの部分がデータのIDになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725167022991-GrCgB4AOer.png?width=1200)
5.勘所
インテグレーションで内部インテグレーションシークレットを取得
ワークスペースでインテグレーションと接続
ワークスペースでデータベースURLを取得