![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73584547/rectangle_large_type_2_233074748d5382d581e3e025a6b8ffd5.jpeg?width=1200)
#088 “嗅覚”でリモートワークをもっと快適に!無意識をハックする香りのデザインがQOLをブーストする
【木村ヒデノリのTech Magic #088 】 今まで様々な方法でリモートワークをハックしてきた筆者が最近たどり着いたのが「香り」のデザインだ。以前エステサロンを経営していた際に、エッセンシャルオイルなど香りの商品を取り扱った事があった。当時は各オイルの特性を吟味しながら空間演出に使っていたが、ここ最近で自宅でもその手法を取り入れられないかと思い至った。調べてみて見つけたのが今回の@aromaという企業なのだが、その香りに対する突き詰め方に驚いた。ラインアップされるオイルは100%自然素材なのはもちろん、そのオイルの楽しみ方までシチュエーションに応じて数多く用意している。今回は五感を使って気持ちを切り替え、QOLを上げる方法を提案したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1646452138788-ToTl88zUyl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1646452180507-uwugBV4fIL.jpg?width=1200)
細かいところまで配慮が行き届いている印象
![](https://assets.st-note.com/img/1646452236797-fyGnsJqnMc.jpg?width=1200)
デザイン性と実用性の完璧な融合
@aromaの製品がすごい
筆者が関わっていた頃のアロマ業界は玉石混交で、粗悪な製品も多く見られた。特にディフューザーはあまり選択肢がなく、中華製OEM品が結構高めな値段で売られていた。対して@aromaを見て驚いたのは、デザイン製やユーザビリティを考えた自社製品を多く取り揃えていることだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1646452449010-1W8ZPGdh9g.png?width=1200)
シチュエーションに合わせて選べるのは非常に魅力的
これまでのディフューザーといえば各メーカーから数種しか出されておらず、デザインもまちまちでライフスタイルに合わせづらかった。しかし@aromaの製品はさまざまなシチュエーションを想定して作られており、見た目もモダンでシンプル。製品によっては同社の精油瓶をそのまま使えるようになっているが、その瓶すらスタイリッシュなので見えていても部屋の雰囲気が損なわれることはない。実用も考えるとディフューザーの横などに精油瓶を出しておくことも多いので、こうした配慮はすばらしいと感じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1646452494201-PHpR8uipcf.png?width=1200)
ライフスタイルによって選べるバリエーションはまさに香りのデザイン
アロマを空間に広げる方式は主に三つ
噴霧式、気化式、超音波式があるが、このいずれも網羅してくれている点も良い
![](https://assets.st-note.com/img/1646452548120-tQn3f09HtN.jpg)
@aroma製のものはフラスコを複数使うことですぐに好きな香りに変えられる仕様になっている
使わないフラスコ用のスタンドや気化を防ぐ蓋も用意されていて、実用性が高い点も秀逸
アットアロマではこうしたすべてのシチュエーションで使えるディフューザーを用意してくれているので、玄関や寝室、リビングなど広さや空間によって香りを変えることもできるし、同じ香りを別の手法で使うことも可能だ。通常、噴霧式や気化式の一部で使うのは希釈していない精油で、超音波式やスティックタイプの気化式タイプでは希釈したものを使う。一般的なメーカーでは希釈していない精油しか売っていないことも多く、自分で揃えようとすると意外と手間がかかる。その点、@aromaには各精油に対応した超音波/スティック用オイルも用意されているので、前述したような使い方をしたい時も便利だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1646452632794-J9f2bPJb9t.png?width=1200)
アイコンもBotanical airならBとナンバー、Supplement airならSとナンバーになっているので、
慣れればどの香りなのか一目で判別できるのもデザイナーとして舌を巻く点
![](https://assets.st-note.com/img/1646452701265-0pNX7eVkkT.png?width=1200)
香りをデザインしてさらに快適な家へ
香りはどの感覚より記憶と密接にリンクしているので、気持ちの切り替えがしやすい。例えば、寝室と仕事部屋で香りを変えることで、瞬時に仕事モードになれるといった使い方ができる。使った事がない方は実用においてどれを選べば良いかということになると思うが、汎用的に使えてコスパが良いのは今回筆者が使ってみたピエゾディフューザーソロではないだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1646452748045-7yeMqdAJsY.jpg?width=1200)
写真に白い煙が写っているが、これは常に出ているわけではなく定期的な感覚でパフっと出てくる
というのも、従来の超音波式と比較しても圧倒的に強い香りで瞬時に部屋を満たしてくれるからだ。筆者の経験では噴霧式に比べ超音波式は香りがかなり弱い印象。それならばと今まで噴霧式を選んでいた。ところがこのピエゾディフューザーソロは広い空間でも1台で賄えるほどのパワフルさを備えている。筆者宅は50平方メートルくらいのほぼ1LDKだが、スイッチをつけると数分で全部屋が良い香りに。気化式と違って強さを3段階で設定できるので、香りが強くなりすぎることもないし、音は全くしないといって良いほど小さい。
噴霧式よりも若干価格が高いというデメリットはあるが、精油を使う量と専用精油の価格を考えると最もコスパが良いと言えるのではないだろうか。また、噴霧式だと周りに精油が付いてしまうこともあるが、超音波式ならそうした事もないので精密機器が多い仕事部屋にもおすすめだ。また、天然精油には植物由来の機能性があるのも利点。香りを楽しむだけでなく、ウイルスを除去したり、花粉対策をしたりといったこともできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1646452818808-Gt4ZlDuxWr.jpg?width=1200)
※コロナウイルスに有効かどうかは現在のところ確認できていない
![](https://assets.st-note.com/img/1646452852423-ITq6uECCED.png?width=1200)
精油の有用さはもとより、こうしたサービスを利用して部屋の香りをデザインすればQOLが上がることは明白だ。無意識下に働きかける香りは、一度しっかりとマネジメントしておけば日々の効率アップにもつながるだろう。リモートワークにおける物質的なハックが終わった方は取り組んでみてはいかがだろうか。
YouTubeでもガジェットのレビューを中心に配信しています
👇👇👇👇👇