見出し画像

奈良散歩 大神神社のお爺さん

巳年ということで、今年はひときわ参拝者が多くなっているみたいですね。

奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が蛇に姿を変えたという伝説が残っていることから、「巳さん」と呼ばれる蛇の神様がお祀りされています。

ふと手を合わせに行きたくなる神社で、これまで何度もお参りしていますが、旧年の感謝と新年のご挨拶を兼ねて、昨年の冬至の翌日、12月22日にもお詣りしてきましたよ。

古く太陰太陽暦では冬至は陰から陽へ転じる起点。冬至の翌日が新年のはじまりという考え方もあるようですので、私の中では初詣!でした。

鳥居の前には立派な門松が飾られていました。毎年この景色を見ると一気におめでたいムード気持ちになって、心が晴れ晴れ。

門松があるということは・・・アレももう飾られているのかな〜とわくわくしながら、参道を歩きます。

毎年楽しみにしている、大神神社の大絵馬

今年は白い大蛇が矢を咥えています〜!かっこいい!三輪山と、大きな鳥居が小さく見えるほど迫力のある巳さん。

蛇は脱皮をすることから、再生・復活・生まれ変わりがキーワード。この大絵馬のお陰で、力強く新年を迎えることができたような気がします。

そしてこの日は、お正月ならではの干支の色紙が可愛い😍となって思わず家に迎えました。お宝がザクザクで縁起が良い!!

一刀彫の巳のお着物や、陶器の小さな置物などもあって、どれにしようか迷ってしまいましたが、色紙の可愛さにやられました。

玄関に飾っています。

良いものと出逢えてホクホクしながら神社内を歩き進みます。

大神神社は自然豊かで、広々としながらも凛と引き締まるような空気も帯びていて、歩いているだけで本当に気持ちが良いです。

万病に効くと伝えられている御神水が湧く「薬井戸」に向かう途中には、私の大好きな木があるんですよね。いつも前を通るときは挨拶します。

これまで何度も何度も挨拶しているのに、この日初めて気づいたこと・・・

私の大好きな木

おじいちゃん!

この木、おじいちゃんだ!

皆さんにもそう見えますか?

木の幹に、目や鼻がはっきりと。口元は微笑んでいるみたい。

立派な根っこは、長い鬚に見えます。

まるで絵本や童話に登場する森の主?精霊?のようですよね。なんでも知っていて、優しく教えてくれそう・・・。

何度も通って挨拶(というか感謝)をしていると、こんなこともあるんですね。おじいちゃんに会えて嬉しい。

皆さんも大神神社に行かれる時は、ぜひこの木に出会ってみてください。

この写真の中に鳥居を見つけられるかな?

そうそう、神社に行く時は、手を合わせて感謝を。

お願いごとより、まず、ありがとう。

ここにこれたこと。

今、生きていること・・・


別の日の写真ですが...立派な本殿




本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
また次の旅でもお会いしましょう


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集