
はじめまして|料理マニアの料理代行が目指したいモノ
お料理は好きですか?

改めまして私、
京都市を中心に
「料理代行」をしている
ひさはらひでみ、といいます。
料理代行というサービスは、
みなさんご存じでしょうか?
料理代行とは、
「料理する時間がない」
「病気や産後などでキッチンに立てない」
「ゆっくりする時間がほしい」
といった方に代わって、
お家にお伺いして
ご希望の料理を作る
サービスのこと。
「料理代行を仕事にしている」
と言うと、まず
「リョウリダイコウ?」
と驚かれ、上のような
説明をします。
そして説明した後は、
「お料理が好きなんですね」
「おうちのごはんに困らないですね」
といった話になります。
・・・
いや、
ふつーに
しんどい時も
ありますよ!
なんなら同業者(お料理代行)に
依頼することもあるよ!
もちろん、
お料理を仕事に
しているくらいなので
基本は、お料理大好き!
共働きの両親のもとで育ち
小学生の頃から料理を作り、
『ひとりでできるもん』が
大好きで欠かさず観て、
小学校の自由研究でうどんを作り、
部活はもちろん家庭科部、
愛読書は料理本という、
もはや「マニア」の域。
ひとりでできるもんとは…
1991(平成3)年に教育テレビで始まった『ひとりでできるもん!』は、子どものための料理番組。子どもが、ひとりで買い物や料理をする過程をそのまま見せる15分のプログラム(以下略)。
そんな私でも
しんどい時がある。
ちなみに私が作るのは
インスタにあるような
おしゃれなご飯ではなく
いたって普通の
”おうちごはん”です。

お料理を考えるのがしんどい

お料理代行にお伺いして
お客さまとおしゃべりする中で
見えてきたのが、
「料理するのは嫌いじゃない。
だけど料理のことを
考えるのが、しんどい。」
という人が多いということ。
朝ごはん作りながら食べながら、晩ごはんのこと考えてる。
仕事の休憩時間に晩ごはんのこと考えたり、レシピサイト検索したりして休憩できない。
買い物が大変。ネットスーパーが使いこなせず注文するのが面倒。
クック〇ッドには豚肉って書いてあるけど、家の冷蔵庫にあるのは鶏肉…。買いに行った方がいいい?応用が利かないのがつらい。
ネットで調べても情報過多でよくわからない。そもそも調べるのが苦手。
などなど…。
料理が苦というより、
考えるのがしんどい。
「そんなにしんどいなら
外食すれば?
スーパーでお惣菜
買ってきたら?」
という声もあるでしょうが
お料理って毎日の事こと。
外食ってお金かかるし、
晩ごはん食べ終わったあと
翌日の朝ごはんのことを
考えないといけないことには
変わらない。
あと、子連れで外食って
全然気が休まらない;
スーパーのお惣菜に
頼ることもあるけれど
一食分をお総菜コーナーで
揃えようと思ったら
これまたすごいお金かかるし、
毎日お惣菜だと
味も飽きてくる。
味が好きじゃない…
という方も結構おられます。
ほしいのは、悩みを相談できる相手

この
「考えるのがしんどい」
という気持ち。
お料理を仕事にしていて、
もはや料理マニアの私でも
首がもげるほど
うなずけるのです。
なんでこんなに
しんどさを感じるのか?
この気持ちを
分解してみて
見えてきたのは、
おうちごはんに悩める人には
「料理つくるのが
しんどいと言える、
気軽に相談できる
相手が必要なのでは」
ということ。
「男性も家事参加」という
時代の流れもあり、
お風呂掃除や洗濯物など
パパ担当、というご家庭も
多いと思います。
ですがお料理については
どちらかが献立を考え、
それに基づき買い物リストを考え、
作る流れも考えて…という
”ディレクター”が必要。
そのディレクター業務が
大変なんだけれど、
チームメンバー(夫)に
その大変さを言っても
イマイチ伝わってない…。
アドバイスなんてなおさら…。
じゃあ同じ立場のママ友に言えば?
と言われそうだけど、
やっぱり各家庭のやり方や
背景があるからこそ
あまり深い話はできず、
ただの愚痴に終わってしまいがちなのです。
理想を目指さない、最適解を一緒に探す

しんどいと口に出しにくい。
またしんどいと愚痴るだけじゃなく、
具体的な解決策がほしい。
そんな方向けに、
お料理代行業務の他
この2025年2月からは
「おうちごはん よろず相談所」を
開きたいと思います!
味が決まらない
同じようなレシピしか作れない
冷蔵庫の中身が把握できない
買い出しが苦手
…などといったお悩みに
お料理代行の経験を活かしながら
個別にご相談を受付予定。
目指したいのは、
理想を目指すのではなく
最適解を一緒に見つけること。
しんどいなぁと思う部分を
話しながら分解して、
その人にピッタリな
方法を見つけること。
最初は無料で30分ほどの
相談会を予定しているので、
ご興味ある方はぜひ
チェックしてくださいね♪
ご案内は公式LINEにて
1月末配信予定です。
ここまでお読みいただき
ありがとうございました!
