見出し画像

SCAMPER法の応用ー多角的な視点での人事戦略

 SCAMPER法は、既存の製品、サービス、またはアイデアを革新するための強力なツールです。1971年にボブ・エバールによって提唱され、その汎用性とシンプルさから、今日でも多くの企業や個人によって活用されています。

 この手法は、7つのキーワードで構成されており、それぞれのキーワードが特定の質問を投げかけることで、思考を刺激し、新たな視点からのアイデア創出を促します。SCAMPERという名前は、これらのキーワードの頭文字を取ったものです。

  1. Substitute(代用する)

    • 質問
       
      他の素材、部品、またはプロセスで代用できないか?

    • 目的
       
      既存の要素を別のものと置き換えることで、コスト削減、性能向上、または新たな顧客層へのアピールにつなげる。

      • プラスチック製のストローを、環境に優しい紙製、竹製、または金属製に置き換える。

      • レストランの牛肉のパテを、大豆ミートやキヌアなどの植物性タンパク質に置き換えて、ベジタリアンやヴィーガンに対応する。

      • 従来の紙の資料を、デジタルドキュメントやオンラインプレゼンテーションに置き換えて、ペーパーレス化を推進する。

  2. Combine(組み合わせる)

    • 質問
       
      他の製品、サービス、またはアイデアと組み合わせられないか?

    • 目的
       
      既存の要素を組み合わせることで、新たな価値を創造し、顧客ニーズを満たす。

      • スマートフォンに健康管理アプリを組み込んで、ユーザーの健康状態をトラッキングし、アドバイスを提供する。

      • ホテルにコワーキングスペースを併設して、ビジネス旅行者やリモートワーカーのニーズに応える。

      • オンラインショッピングサイトにバーチャル試着機能を導入して、顧客の購買体験を向上させる。

  3. Adapt(適応させる)

    • 質問
       
      他の業界、市場、または文化に適応させられないか?

    • 目的
       
      既存の製品やサービスを、異なる文脈で活用することで、新たな市場を開拓したり、既存市場での競争力を強化したりする。

      • 航空機の技術を応用して、より軽量で効率的な自動車を開発する。

      • 日本のアニメや漫画の人気キャラクターを、海外のファッションブランドとコラボレーションさせて、新たなファン層を獲得する。

      • 医療分野で開発された3Dプリンター技術を、建築業界に応用して、複雑な形状の建物を効率的に建設する。

  4. Modify(修正する)

    • 質問
       
      形状、サイズ、色、または機能を変更できないか?

    • 目的
       
      既存の製品やサービスを改良することで、使いやすさ、性能、または見た目を向上させる。

      • スマートフォンの画面サイズを大型化して、動画視聴やゲーム体験をより快適にする。

      • 掃除機の吸引力を強化して、より効率的にゴミを取り除けるようにする。

      • 腕時計に心拍数モニターやGPS機能を追加して、健康管理やスポーツに役立つようにする。

  5. Put to other uses(転用する)

    • 質問
       
      他の用途に使用できないか?

    • 目的
       
      既存の製品やサービスを、異なる目的で活用することで、新たな価値を創造する。

      • 製薬会社が開発した技術を応用して、より効果的な化粧品やサプリメントを開発する。

      • 建設現場で使用される重機を、災害復旧作業に活用する。

      • 空き店舗を、地域住民のためのコミュニティスペースやイベント会場として活用する。

  6. Eliminate(排除する)

    • 質問
       
      不要な部品、機能、またはプロセスを排除できないか?

    • 目的
       
      既存の製品やサービスから不要な要素を取り除くことで、コスト削減、効率化、またはシンプル化につなげる。

      • スマートフォンの充電器を別売りにして、環境負荷を低減する。

      • 自動車のエンジンを電気モーターに置き換えて、排気ガスをゼロにする。

      • オンライン会議システムの操作を簡素化して、誰でも簡単に使えるようにする。

  7. Reverse/Rearrange(逆転/再配置する)

    • 質問
       
      順序、レイアウト、または因果関係を逆転または再配置できないか?

    • 目的
       
      既存の要素の順序や配置を変えることで、新たな視点からのアイデアを生み出す。

    • 例:

      • 従来のハンバーガーの具材の順番を逆にして、バンズを一番下に持ってくる。

      • オンラインショッピングサイトの商品表示順を、人気順ではなく価格順に変更する。

      • 従来のオフィスレイアウトを、オープンスペースやフリーアドレスに変更して、コミュニケーションを活性化させる。

 SCAMPER法は、これらの7つのキーワードを参考にしながら、既存の製品、サービス、またはアイデアを様々な角度から検討することで、新たな可能性を見出すための体系的なアプローチを提供します。この手法は、個人またはグループで活用でき、ブレインストーミングやアイデア創出ワークショップなど、様々な場面で効果を発揮します。

人事の視点から考えるSCAMPER法

 では、今度はSCAMPER法を人事の視点で捉え、各キーワードに沿って具体的な活用例を検討することで、従来の固定観念にとらわれない、多角的な視点から人事制度やプロセスの革新を図り、社員のエンゲージメントを高め、組織の成長を加速させることができます。

  1. Substitute(代用する)

    • 採用
       
      新卒一括採用に代わる、通年採用、インターンシップからの採用、リファラル採用、ダイレクトリクルーティング、ポテンシャル採用などを導入。AI面接や、現場社員、顧客による評価を取り入れる。

    • 育成
       
      集合研修に代わり、eラーニング、メンタリング、ジョブローテーション、プロジェクト型学習、社外セミナー、マイクロラーニングなどを活用。社内講師だけでなく、外部専門家や他社社員を招く。社内SNSでの情報共有も促進。

    • 評価
       
      年功序列型評価に代わり、成果主義、能力主義、OKR、コンピテンシー評価を導入。360度評価やピアボーナス制度を取り入れ、多角的な評価を行う。

  2. Combine(組み合わせる)

    • 採用
       
      採用活動と社員紹介制度、インターンシップと採用選考を組み合わせる。アセスメントセンターやグループディスカッション、ビジネスゲーム、適性検査を導入。

    • 育成
       
      研修プログラムにキャリア開発支援やメンタルヘルスサポートを組み込む。社内研修と社外研修、オンライン研修とオフライン研修を組み合わせたブレンディッドラーニング、OJTとOff-JTを組み合わせる。

    • 評価
       
      定量的評価と定性的評価、多面評価を組み合わせる。評価結果を昇給・昇格だけでなく、表彰制度、キャリアパス設計、研修受講機会、資格取得支援、sabbaticalなどと連動させる。

  3. Adapt(適応させる)

    • 採用
       
      グローバル企業の採用手法や評価基準を参考に、自社の採用プロセスを改善。テクノロジーを活用した採用ツール(AI面接、チャットボット、オンラインアセスメント、タレントプール)を導入。

    • 育成
       
      他業界の優れた人材育成プログラムや研修手法を参考に、自社の育成制度を改善。最新の学習理論(マイクロラーニング、ゲーミフィケーション、アダプティブラーニング)やテクノロジー(VR/AR、AI、モバイルラーニング)を取り入れた研修プログラムを開発。

    • 評価
       
      変化するビジネス環境や働き方に合わせて、評価制度を柔軟に見直し。リモートワーク下での評価基準や評価方法を検討。成果だけでなく、プロセスや行動も評価。目標管理制度を導入し、自律的な働き方を促進。従業員の多様性を尊重し、多様な働き方を支援する評価制度を構築。フレックスタイム制やリモートワークを導入し、ダイバーシティ研修を実施。

  4. Modify(修正する)

    • 採用
       
      従来の履歴書や職務経歴書に加えて、ポートフォリオやプレゼンテーション、動画などを提出させることで、応募者の能力やスキルをより多角的に評価する。

    • 育成
       
      研修プログラムの内容や期間、実施方法などを、社員のニーズやレベルに合わせて柔軟に変更する。例えば、若手社員向けには基礎的なスキルを習得するための研修、中堅社員向けにはリーダーシップやマネジメントスキルを向上させるための研修、ベテラン社員向けには専門知識を深めるための研修などを提供する。

    • 評価
       
      評価基準や評価項目を定期的に見直し、変化するビジネス環境や組織の目標に合わせてアップデートする。例えば、従来の評価基準では評価しきれない新たなスキルや能力を評価項目に追加する。

  5. Put to other uses(転用する)

    • 採用
       
      社員が持つスキルや経験を、採用活動以外の業務に活用する。例えば、社員に大学でのキャリアセミナーの講師を依頼したり、採用広報のためのブログ記事を執筆してもらったりする。

    • 育成
       修で得られた知識やスキルを、実際の業務に活かせるように、研修後のフォローアップ体制を強化する。例えば、研修で学んだ内容を業務で実践する機会を提供したり、メンター制度を活用して継続的なサポートを行う。

    • 評価
       
      評価結果を、社員のキャリア開発や異動、配置などに活用する。例えば、高い評価を得た社員には、より責任のあるポジションへの昇進や、新たなプロジェクトへの参画を促す。

  6. Eliminate(排除する)

    • 採用
       
      不要な書類選考や面接回数を削減し、採用プロセスの効率化を図る。例えば、オンラインでの書類提出やWeb面接を導入することで、時間やコストを削減できる。

    • 育成
       
      効果の低い研修プログラムや、社員のニーズに合っていない研修内容を廃止する。代わりに、より実践的で効果的な研修プログラムを開発・導入する。

    • 評価
       
      評価プロセスにおける不要な手続きや書類作成を削減し、評価者の負担を軽減する。例えば、評価システムを導入することで、評価結果の集計や分析を自動化できる。

  7. Reverse/Rearrange(逆転/再配置する)

    • 採用
       
      従来の採用プロセスを逆転させ、社員が企業を選ぶ「逆求人型」の採用イベントを開催する。

    • 育成
       
      従来の階層別研修ではなく、職種別やテーマ別の研修を実施することで、より実践的なスキルを習得できる機会を提供する。

    • 評価
       
      評価のタイミングを年1回から、四半期ごとやプロジェクトごとなど、より短いサイクルに変更することで、社員のモチベーション向上や成長促進に繋げる。

 これらのSCAMPER法の活用例は、あくまで一例です。自社の状況や課題に合わせて柔軟に検討することができるでしょう。人事としても、常に新しい視点を取り入れ、既存の制度やプロセスを見直すことで、より効果的な人事戦略を構築し、組織の成長に貢献することができます。


モダンなオフィス環境でSCAMPER法を用いてブレインストーミングを行っている多様な人々をリアルに描写しています。大きなホワイトボードやデジタルスクリーンにSCAMPERのキーワード(Substitute、Combine、Adapt、Modify、Put to other uses、Eliminate、Reverse/Rearrange)とそれぞれのアイコンが表示されており、参加者たちが積極的に指示を示し、メモを取り、アイデアを話し合っている様子が伺えます。協力的で創造的な雰囲気が感じられる、現代的で清潔なオフィス環境が描かれています。

いいなと思ったら応援しよう!