見出し画像

エンゲージメントの本質:仕事への没頭が生む価値と可能性ー川上真史氏

 川上真史ビジネス・ブレークスルー大学教授の「企業と心理学 トピックス #24 エンゲージメント」というテーマを取り上げます。

 「エンゲージメント」は、近年のビジネスや組織運営において重要なテーマの一つとなっています。しかし、その定義や本質を正確に理解しないまま用いられるケースも多く見受けられます。
 エンゲージメントとは、単なる「やる気」や「気合」とは異なり、仕事そのものに深く関わり、内的報酬(やりがいや達成感)を感じながら、積極的に没頭する状態を指します。結果として、従業員個人の満足度や生産性が向上し、組織全体のパフォーマンスにも大きな影響を与えることが明らかになっています。
 定義、本質を再度確認した上で、考察を進めていきたいと思います。

エンゲージメントの正確な定義

 エンゲージメントとは、仕事に対して単に「取り組む」という行為を超えて、その仕事自体から精神的な報酬や満足感を得ることで、高い集中力とエネルギーを持って取り組む状態を意味します。この状態では、気合いや根性といった短期的なモチベーションでは得られない、持続的で安定したパフォーマンスを発揮できます。特に現代社会において、従来型の「頑張り」だけでは対処できない複雑な課題が多く、エンゲージメントの重要性はますます高まっています。

エンゲージメントに対するよくある誤解

 エンゲージメントに関する誤解は数多く存在します。それらを解消し、本質を理解することが、真のエンゲージメントを組織に根付かせる第一歩です。

1. イベント的な解釈の誤り
 
エンゲージメントを「飲み会やイベントの盛り上がり」と同一視するのは誤りです。確かにイベントは一時的にチームの雰囲気を良くし、仲間意識を高めるきっかけになるかもしれません。
 しかし、仕事そのものに関心ややりがいを見出せない場合、イベントの効果は持続せず、むしろ一時的な楽しい経験が消えた後に失望感を抱かせる可能性もあります。エンゲージメントの本質は、イベントの楽しさではなく、仕事そのものへの深い関わりです。

2. 外的報酬のための努力
 
給与や昇進などの外的報酬を目的に、嫌々ながら仕事に取り組む状態もエンゲージメントとは異なります。このような状況では、一見すると真剣に取り組んでいるように見えるかもしれませんが、内的報酬(やりがいや仕事への興味)が伴わないため、長期的な成果や満足感につながりません。内的報酬を得ることで、より高いエネルギーを発揮することが可能になります。

3. 楽しい雰囲気だけに依存する考え
 
職場が和気あいあいとして「楽しい」という感覚だけに依存するのも危険です。楽しさという感情は一時的なものであり、長期間持続することは難しいです。そのため、「楽しい雰囲気を維持しなければならない」というプレッシャーが逆に職場にストレスをもたらすこともあります。楽しい雰囲気が一時的に効果を発揮しても、それがエンゲージメントの根本的な向上につながるわけではありません。

エンゲージメントの本質的な要素

 エンゲージメントの核となるのは「興味関心を持つこと」です。この興味関心が深いほど、仕事に対するエネルギーの質が高まり、より創造的で効果的な成果を生むことができます。楽しいかどうかに関わらず、仕事に対する興味が持続すれば、長期的な成長や成果が得られるのです。

興味関心の持続性
 
「楽しさ」という感情は一時的なものですが、興味や関心は長期的に持続する傾向があります。例えば、趣味の活動に没頭する人々の多くは、数年、場合によっては数十年にわたり、同じ分野への興味を持ち続けています。このような興味関心の持続性は、仕事にも応用可能であり、深い没頭感をもたらします。

高い成果へのこだわり
 
興味関心を持つことで、仕事に対するこだわりが生まれます。これは、単に与えられた目標を達成するだけでなく、それ以上の成果を追求しようとする姿勢です。たとえば、料理に興味を持つ人が独自のレシピを開発したり、特別な技法を磨いたりするのと同じように、仕事でもクリエイティブで高い成果を目指す行動が引き出されます。

エンゲージメントがもたらす具体的なメリット

 エンゲージメントが高い状態で仕事に取り組むことで、個人および組織に以下のような大きなメリットが生じます。

  1. 記憶力や集中力の向上
     興味のある仕事に取り組むことで、記憶力や集中力が大幅に向上します。これは、新しいスキルの習得や複雑な課題の解決において特に有益です。

  2. ストレスの軽減
     精神的なストレスが大幅に軽減され、むしろ仕事に没頭できないことがストレスとなるような状態が生まれます。ただし、身体的なストレスへの注意も必要です。

  3. 顧客満足度の向上
     エンゲージメントの高い従業員は、自分の仕事に熱意を持って取り組むため、その熱意が顧客にも伝わり、満足度が向上します。

  4. 天職の実感
     エンゲージメントが高まることで、仕事が「天職」と感じられるようになります。この感覚は、職業人生の満足度を大きく高めます。

  5. フロー状態の実現
     チャレンジングな課題に適切なスキルを持って取り組むことで、フロー状態が生まれ、時間を忘れるほどの没頭感が得られます。

エンゲージメントを高めるための具体的なアプローチ

 エンゲージメントを効果的に高めるためには、以下の要素が重要です。

  1. 仕事の意義や価値を共有する
     上司やリーダーが、仕事の目的や価値を明確に伝えることが重要です。ただし、その説明が形式的ではなく、部下が心から納得できるものである必要があります。

  2. フロー状態を促進する
     チャレンジングな課題と、それに対応するスキルを組み合わせることで、従業員がフロー状態に入れる環境を整えます。

  3. 個人の強みを活かす
     従業員が自身の得意分野やスキルを活用できる仕事に取り組むことで、エンゲージメントが向上します。

まとめ:エンゲージメントを育む職場文化の構築

 エンゲージメントの目的は、単なる「楽しさ」を追求することではなく、仕事への興味関心を深め、結果として自然に楽しさや幸福感が生まれる状態を作り出すことです。企業は従業員が自己の能力を最大限に発揮できる環境を提供し、従業員個人も仕事の意義を見出してエンゲージメントを高める努力をすべきです。このような職場文化を構築することが、持続可能な成長と高い成果を生む鍵となります。

エンゲージメントを人事の視点から考える:徹底的な分析と戦略的提案

 エンゲージメントを高めることは、現代の組織運営において極めて重要な課題です。従業員が仕事に対して意欲を持ち、やりがいや意義を感じながら成果を上げるための環境を整えることが重要です。
 そのため、エンゲージメントの本質を深く理解し、戦略的に取り組む必要があります。本稿では、人事の視点からエンゲージメント向上に向けた具体的な考え方やアプローチについて、いくつかの観点で考察を進めてみます。


1. エンゲージメントの測定と分析:現状を正確に把握する

 まず、エンゲージメントに取り組む際の第一歩は、組織全体のエンゲージメントの現状を正確に測定し、分析することです。エンゲージメントを正しく理解するには、単なる満足度調査では不十分です。以下のような多面的な指標を取り入れた調査と分析が必要です。

内的報酬の評価
 
従業員が自分の仕事に対してどの程度やりがいや達成感を感じているかを測ることは、エンゲージメントの本質を捉える上で欠かせません。例えば、定性的なインタビューや定量的なアンケートを活用して、内的報酬の要素を深く掘り下げる必要があります。

フロー状態の発生頻度
 
従業員がどの程度、仕事中にフロー状態(高い集中力を伴い、没頭している状態)を経験しているかを把握することで、エンゲージメントの質を測ることができます。特に、フロー状態が発生しやすい業務や環境を特定することで、エンゲージメント向上の具体的な方策を見出すことができます。

組織的要因の影響
 
職場の環境や上司のリーダーシップスタイルがエンゲージメントにどのように影響を与えているかを分析することも重要です。例えば、マネージャーのフィードバックの質、心理的安全性の有無、職場内のコミュニケーションの流れなど、複数の要因を総合的に検討する必要があります。

2. エンゲージメントを高める組織文化の構築

 エンゲージメントを持続的に高めるためには、組織文化そのものがエンゲージメントを促進する方向へとシフトする必要があります。これは、人事が主導して取り組むべき重要な課題の一つです。

仕事の意義を共有する文化
 
従業員が自分の仕事の意義や組織全体における役割を深く理解できるような文化を醸成することが重要です。
 例えば、企業のビジョンやミッションを日常的な業務に関連付ける努力が必要です。具体的には、定期的な1on1ミーティングや全社的なタウンホールミーティングを通じて、組織全体の目標と従業員個人の仕事の関連性を明確化する取り組みが効果的です。

チャレンジとスキルのバランスを重視する文化
 
従業員が適切なレベルのチャレンジングな課題に取り組む機会を提供することは、エンゲージメントを高める鍵となります。ただし、チャレンジだけではなく、それを乗り越えるためのスキルやリソースを提供することが不可欠です。これにより、従業員はフロー状態を体験しやすくなります。

個々の強みを活かす仕組み
 
全ての従業員が自分の強みや興味に基づいて働ける環境を作ることも重要です。例えば、プロジェクト選択の自由度を高めたり、異動や配置転換を柔軟に行える制度を導入することで、従業員が自分の強みを最大限に発揮できるようになります。

3. マネージャーの役割:リーダー育成が鍵

 エンゲージメント向上において、マネージャーの役割は極めて重要です。従業員の日々のエンゲージメントは、直属の上司の影響を大きく受けるため、人事としてはマネージャーを適切に支援し、育成することが求められます。

効果的なコミュニケーションスキルの育成
 
マネージャーが部下に対して適切なフィードバックを行い、仕事の意義や価値を伝える能力を持つことは重要です。これには、フィードバック研修やコーチングスキルの向上を目的としたトレーニングプログラムの提供が効果的です。

心理的安全性の確保
 
従業員が自由に意見を述べたり、失敗を恐れずに挑戦できる環境を作ることは、マネージャーの重要な責務です。心理的安全性が確保された職場では、従業員はより主体的に行動し、結果的にエンゲージメントが向上します。

4. 人材育成とキャリア開発の強化

 エンゲージメントを高めるためには、従業員が自己の成長を実感できる環境を提供することが必要です。人事としては、以下の点に注力するべきです。

多様なキャリアパスの提供
 
従業員が自分の興味やスキルに応じてキャリアを選択できる仕組みを導入することで、長期的なエンゲージメントを確保できます。たとえば、専門職コースと管理職コースの両方を用意し、従業員の志向性に応じたキャリア形成を支援します。

スキルアップの機会を拡充
 
従業員が興味を持ち続けられるよう、スキル開発や学びの機会を提供します。社内外の研修プログラム、資格取得支援、Eラーニングプラットフォームの活用などが有効です。

5. 評価と報酬制度の見直し

 エンゲージメントを高めるためには、評価や報酬制度もそれを支える仕組みとして機能しなければなりません。

プロセス重視の評価基準
 
成果だけでなく、仕事に取り組む過程や努力も評価する制度を導入することで、従業員の内的報酬を強化します。例えば、プロジェクトの進行中に評価を行う中間レビューの制度を取り入れることが効果的です。

柔軟な報酬体系の構築
 
従業員の価値観やニーズに応じて、金銭報酬だけでなく非金銭的報酬(休暇の追加、スキル開発支援など)を選択できる制度を設けることで、より広範なモチベーション向上が期待できます。

6. 持続可能なエンゲージメント環境の整備

 エンゲージメントが高まると、従業員が仕事に没頭する時間が増えますが、これが過度になると身体的・精神的な健康を損なうリスクもあります。そのため、ワークライフバランスを考慮した環境整備が必要です。

まとめ:人事部門の戦略的役割

 エンゲージメントは、組織の成功に直結する重要な要素です。人事部門ちしても、測定と分析、組織文化の構築、マネージャーの育成、キャリア開発支援、評価・報酬制度の設計、健康管理の徹底といった多方面からアプローチを行い、エンゲージメントを促進する環境を創ることが重要になります。これにより従業員が仕事に深く関与し、やりがいを感じながら最大限の成果を発揮できるような職場を実現することができるようになるでしょう。

エンゲージメントとコラボレーションの重要性を視覚的に表現しています。緑豊かなオフィス空間で、多様な背景を持つ従業員たちが少人数でアイデアを出し合い、クリエイティブなブレインストーミングを行っています。大きな窓から差し込む自然光が、開放感とポジティブな雰囲気を強調。壁際のホワイトボードには、カラフルな付箋や図が描かれ、活気ある創造的なプロセスが象徴されています。背景には、繋がりと関与を示す抽象的なシンボルが浮かび、職場のダイナミックなエネルギーと深いつながりを表現しています。柔らかな色調と現代的なデザインが、仕事への集中と協力のバランスをイメージしています。

いいなと思ったら応援しよう!