【書籍】羽田登喜男ー京友禅に生きる人間国宝の教え
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』(致知出版社、2022年)のp285「9月4日:仕事にどっぷりつかる年月(羽田登喜男 人間国宝・京友禅)」を取り上げたいと思います。
羽田氏は、日本の京友禅の分野で人間国宝に認定された職人であり、その長年にわたる経験と技術から、技術習得に必要な要素について深い洞察を提供しています。彼の言葉は、伝統工芸の世界における成功の本質を明らかにし、後進への教訓となる価値があります。
まず、羽田氏は技術習得における「天分」の重要性を認めつつも、それだけでは不十分であると指摘しています。天分は、多くの要素の中のひとつに過ぎず、それを生かすためには「運」も同様に重要であると語ります。ここでの「運」とは、時代の変化や個人の出会いなど、個人のコントロールを超えた外部環境の要因を指しています。彼自身のキャリアが、戦時中という困難な時代におけるチャンスを活かして花開いたことからも、時代の変化が個人の運命に大きな影響を与え得ることが示されます。
さらに、羽田氏は個人の「心掛け」の重要性を強調します。成功への道は、良い師匠や先輩に恵まれることも重要ですが、最終的には個人の努力によってのみ達成可能であると述べています。ここで彼が言及するのは、単に技術的なスキルを習得することだけでなく、職人としての精神的、倫理的な成長も含まれます。
修業の過程においては、辛抱強さが求められると羽田氏は語ります。伝統工芸の世界では、技術は直接的に教えられるのではなく、師匠の作業を横で見ながら、実際に手を動かし、「盗む」ことで身につけるものです。この学びのプロセスは困難でありながらも、羽田氏にとっては情熱の対象であり、彼は苦労を楽しんでいます。彼の言葉からは、好きなことへの献身が、過酷な修行を乗り越える鍵であることが伝わります。
また、羽田氏は職人にとっての「住み込み」の経験の価値を説きます。仕事に没頭し、日々の生活の中で技術を身につけることの重要性を説明し、これが才能の有無に関わらず、技術習得に不可欠であると強調しています。ここでの没頭とは、単に技術的な練習だけでなく、仕事への全身全霊の姿勢をも指しています。
最後に、羽田氏は「見習う」というプロセスの価値を高く評価しています。これは、単に観察することにとどまらず、実際に体で感じ、経験を通じて学ぶことの重要性を示しています。彼の考えでは、技術習得は理論や説明を超えた、体験に基づく深い学びであり、このプロセスを通じてのみ、技術が真に身につくのです。
羽田氏の考えは、伝統工芸における修行と成長の道のりを照らし出すものです。天分、運、心掛け、修業の過程、そして仕事への没頭という要素は、単に京友禅に限らず、あらゆる技術を習得しようとする人々にとっての普遍的な教訓と言えるでしょう。彼の経験からは、成功への道は決して容易ではないものの、情熱と献身があれば、どんな障害も乗り越えることができるという希望のメッセージが伝わってきます。
人事としての応用
羽田氏の京友禅に対する情熱とその技術習得過程での考察は、人事の観点からも多くの示唆を与えます。彼の言葉から学べる教訓は、組織運営、従業員の成長促進、そして変化への適応という観点で広がりを見せます。この文脈で羽田氏の体験を人事に適用し、その意味を探求してみまs。
天分、運、時代の変化
羽田氏が言及する「天分」と「運」、さらには「時代の変化」は、従業員一人ひとりが持つ固有の能力と、それを取り巻く外部環境の変化に対する組織の対応力の重要性を示唆しています。
天分の認識と活用
従業員が持つ固有の才能や強みを正確に把握し、それを組織の成長に役立てることが求められます。個々の才能を生かせる役割やプロジェクトへの適切な配置は、従業員のモチベーション向上につながり、組織全体の生産性の向上を実現します。
運と時代の変化への対応
「運」や外部環境の変化は、組織にとって予測不可能な要素です。これに柔軟に対応し、変化をチャンスに変えるためには、組織としてのアジリティが求められます。人事は、従業員が新しいスキルを習得し、変化に適応できるよう支援することで、組織の持続可能な成長を促進します。
修業の精神と努力の重要性
羽田氏の強調する「修業」と「努力」は、成功への道のりにおいて不可欠な要素です。人事においても、これらの精神は従業員の成長と組織の発展において重要な役割を果たします。
継続的な学習の促進
人事部門は、従業員が専門知識と技能を継続的に習得し、成長を続けられるような環境を提供する責任があります。これには、定期的なトレーニングプログラム、メンタリングシステム、そしてキャリア開発の機会が含まれます。
挑戦を奨励する文化の構築
従業員が新しい挑戦を恐れずに取り組める文化を作ることは、人事管理の重要な役割です。失敗を貴重な学習の機会と捉え、失敗から回復し再び挑戦する力を育むことが、組織のイノベーションと持続的な成長には不可欠です。
生活を仕事に捧げる情熱
羽田氏が言及する「生活を仕事に捧げる」という姿勢は、仕事への深い献身を示しています。人事管理の文脈では、このような情熱を持った従業員を育成し、その熱意を持続させることが重要です。
仕事の意義と目的の明確化
従業員が自分の仕事に対して情熱を持つためには、その仕事がどのような意義を持ち、どのような目的に貢献しているのかを理解することが不可欠です。人事管理は、従業員がそのような意義と目的を明確に認識できるようにすることで、モチベーションの向上と職務への献身を促進します。
職場環境とウェルビーイングのサポート
従業員が仕事に集中し、長期間にわたって高いパフォーマンスを維持するためには、健康的でサポートされた職場環境が必要です。人事部門は、従業員のウェルビーイングをサポートし、ワークライフバランスを重視する文化を促進することで、仕事への長期的な情熱を保持することができます。
実践を通じた学びの価値
羽田氏が述べる「見習う」というプロセスは、実践を通じて学ぶことの重要性を示しています。人事管理では、このような学習方法を取り入れることで、効果的な知識の伝達とスキルの向上を図ることができます。
OJTの強化
従業員が実際の業務を通じて学び、成長する機会を提供することは、人事管理の重要な戦略です。これには、具体的なプロジェクトへの参加、ロールプレイング、シャドウイングなど、実践的な学習方法が含まれます。
知識共有と協働の促進
組織内での知識共有セッションやチームビルディング活動を通じて、従業員間の協働と相互学習を促進することは、人事管理において重要な要素です。これにより、チームの結束力を高め、組織全体としての学習能力を向上させることができます。
まとめ
羽田氏の考え方と経験は、人事においても多くの重要な教訓を提供しています。個人の才能と努力を認識し、支援すること、変化に対応する柔軟性を持つこと、そして情熱を持って仕事に取り組む文化を醸成することが、組織としての成功への鍵であることを、私たちは学ぶべきです。これらの原則を人事戦略応用することで、従業員の成長と組織の発展を促進し、変化するビジネス環境の中での持続可能な成功を目指すことができます。
京友禅の分野での達人の姿を捉えています。彼の仕事への献身、情熱、そして伝統が表現されており、日本の伝統工芸の深い世界を垣間見ることができます。穏やかな光と丁寧に整えられた道具や布地が、世代を超えて伝えられる文化遺産の一端を物語っています。柔らかく温かな色調が、この静かな空間への招待状のようです。
1日1話、「生き方」のバイブルとなるような滋味に富む感動実話を中心に365篇収録されています。素晴らしい書籍です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?