
理念って大事
うちの息子が夜一人で寝ると言い始めました。
なんで一人で寝たいのかを聞くと、ゆっくり寝れて疲れが取れるからだそう。感染症にかかってから、お風呂も一人で入っているのですが、全く問題なし。成長したなと感動しております。
娘の方もだんだん歩けるようになってきています。
あっという間に話せるようになるんだろうな。
うれしい反面、ちょっとしたさびしさも感じたります。
本日、学年集会がありました。
今回の内容はこちら。
①学年評議会から
→各クラスからスライドを使って反省を話す
②新年の目標と具体策を共有
→Padletを利用した取り組み
③学習より
→あなたがはじめないと意味がないという話
④生活より
→今、自分達が求められていることという話
⑤学年主任より
→100万分の1の法則の話
オンラインで実施しているため、①〜⑤については、すべてgoogle meetの画面共有を使いながら、生徒が運営をしていきます。
②については、今回初の試みで、Padletを用いて新年の目標と具体策を共有しました。リアルタイムで友人の投稿が見られて、「いいね」をしたり、コメントをしたりして、とても楽しそうでした。うちの教務も興味を示してくれていて、こんなことをやっているということをガンガン発信したいですねと言ってくれました。保護者が入る行事などでは使えるものになると思うので、積極的に活用ポイントを伝えていきたいと思います。
先日も投稿した内容ではあるのですが、複数の人が話をする際には、一連の流れというか、統一した内容が話された方が説得力が増していきます。
今回の学習と生活からの内容と自分が話そうとする内容は、そもそもめちゃくちゃ近かったです。
なので、話を統一させようということは全くありませんでした。
たぶんこれは、自分が「理念」をお話しし続けていて、それが定着し始めているからかなと思います。
オンラインの学年集会では、全員がスライドを使ってプレゼンをする条件をつけていませんが、ここ最近は全員がおもしろいスライドを作ってくれるようになっています。
「理念」が伝わっていたら、なにを大切にしたいか、なにがおもしろいかということも共有することができて、ぼくはそれを微調整するような仕事に専念することができます。
そうすると、生徒には良い影響が及ぶのかなと思いました。