見出し画像

目先の勝ちより将来の価値

本日、息子が2チーム目のサッカーの体験に行きました。
学校のお友達がいるところで、とても楽しそうでした。
ここのチームはお父さんコーチが熱心に教えてくれています。
訳がわかっていないうちの息子にも、言葉を選んで楽しませてくれました。
息子が体験に行った時間帯は、キッズと、小学校一年生と二年生が活動していました。
ぼくたちが小学生だった頃よりも今の子どもたちはきっと上手で、やはり早い段階でボールを触っていると上手になるんだなと思いました。
本日熱心に教えてくださっていたコーチと練習後にお話をさせていただきました。
大会数がとても多いようで、大会で結果を出すために、いつも目標を設定して練習に取り組んでいるようです。

うちの息子はなぜサッカーをやりたくなったんだろう?
少なくとも勝ちたいからサッカーを始めようと思ったわけではないと思います。
友達とサッカーをやりたいとか、漠然とすごいと思われたいとか、かっこいいからやってみたいとかそんな感じ。
そうなると、今回体験させていただいたチームだと、息子の願いは叶うのかな?とかそういうことを考えました。
同じクラスの友達がいて、その友達とサッカーをやりたいというのは叶いそうです。

ただ、圧倒的にうちの息子は技能的なものは他の子に比べて低かったです。
コーチが話す内容に対しての理解力もあまりないので、これから技能が上がるのかということが心配になってしまいました。
それは、試合で勝つを目標にするということは、技能をすっ飛ばしてしまう可能性があるからです。
そうなると、すごいと思われたいっていうのは、すこし遠ざかってしまうような気もします。

ぼくはジュニアユースの年代を見ているのだけれど、この年代でも目先の勝ちより将来の価値を目指して指導しているつもりです。
もちろん、サッカーは競技規則に勝敗をつけるルールが書かれているので、勝敗にこだわることはとても大事だと思っているし、子どもが試合に勝ちたいと思うのであれば、そのためになにをしなければならないかを考えさせることは大事だと思っています。
人それぞれちがう答えを持っているのですが、ぼくの価値観は技能の向上やサッカーを好きになるきっかけを作ることになります。

どういうアプローチをかけるかがとても大切なので、今回体験させていただいたチームにも再度伺わせてもらい、他のチームにも顔を出させてもらいながら、身長にチーム選びをしたいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!