
2025年、学校がスタート!
事件が起きました。
息子の冬休みですが…
9日(木)までだと思っていたのですが、6日(月)まででした。
学校から一斉送信されたメールで発覚しました。
やけに長い冬休みだなと思っていましたが、やっぱり間違っていました。
つまり、明日、学校に行かなければなりません。
現在、息子が必要のないご飯を炊いています。
それは、宿題で出ているからです。
宿題は他にもあります。
ミライシードの数学の問題やコマの結び方をマスターしなければなりません。
かなりズボラな家族ですが、それでも笑いながら取り返そうとしていていい感じです。笑
さて、本日学校がスタートしました。
長期休業明けの登校日は、授業がなくても基本的にバタバタします。
いろいろと頭が働いていないというのがあるのかなと思います。
全校集会の新年の目標のプレゼンはとてもよくできていました。
やはり、ずっと紙を読み上げているのと違って、プレゼン資料もあって読みやすいし、口調も話し言葉で非常に親しみがありました。
生徒は直前まで頑張っていて、100点満点でした。
打って変わって、自分の中では反省点が出てきました。
大きく2つです。
1つ目は、全てではないですが、スライドの読み上げになってしまったスライドがいくつかあって、公のカンペみたいになってしまった場面があったことです。つまり、読めばわかるよという資料を読み上げていた場面が複数回あったこと。
とっても大事な内容を読み上げるのはOKですが、それ以外の内容を読み上げると、耳から入る情報としては必要のない内容なので、聞く意識が薄れてしまいます。
2つ目は、暗記のしすぎ。
きちんとした言葉を伝えたいと思えば思うほど、原稿の暗記になってしまいます。
暗記になっているなと感じる場面が1箇所ありました。
やっぱりスライドに対して、伝えたいことを1つ用意しておいて、それだけ伝えられるように文章を構成するのが一番耳障りが良い表現になるなと思います。
これら2つの反省点は、完全に自分によるものであって、生徒のミスではありません。
すこしずつ修正しながら、ぼくたちが成長していかなければなりません。
これがうちの学校のスタンダードになるといいなと思いつつ、いろんなことにどんどんトライしていきたいと思います。