見出し画像

唐突にkindleを買う

思わずぽちっとしてしまいました
キンドルペーパーホワイトを購入
そしたら、その日のうちに着くんだね
アマゾン畏るべし
(関連はないことですが、昨年までアマゾン本社の近くで仕事をしており、強い雨の日の帰りは目黒駅まで少しでも濡れないために雅叙園の中を通り、アマゾン本社の入り口の横を通っていました)

ことの発端は読んでいた「生活すること、生きること 有元葉子」に出ていた本「味覚三昧 辻嘉一」を読もうとしたことです
どうも電子書籍しかないようでした
電子書籍はIPADPROで読んでます
画面が大きく快適なんだけど、重くて使う頻度が減ってました
前回の記事で宣言した通り、これから「新たな学び」をしていく中で、電子書籍の出番も増えるかなとの思いもあり、自分へのクリスマスプレゼントと言い聞かせて購入したものです

早速、「味覚三昧」を購入して読み始めました
IPADと比較すると、画面が小さく動きがもっさりいている気がしますが、電子ペーパーの画面は目にはいいのかな
端末は軽いので(ただ、画面に比べ周りが無駄に大きいと感じる)、外出時はもちろん、家使いでも重宝するかも
当面はIPADとの併用になりそう
(hontoで購入した書籍も多い)
本当は紙の本がいいんだけど、これからのことを考えると、使い勝手に慣れて良いと感じたら、電子書籍が中心になるかもしれません

本1冊のために2万円以上する機器を購入するなんて考えれば贅沢だな
しっかり使い倒さないとね
⇒岩波新書はどうなったんだといわれないように、並行して読んでいきます

画面は一回り大きくならないのかな?
芥川賞受賞作は文芸春秋(電子書籍)で読みます 選評や受賞者インタビューが興味深い

#40

いいなと思ったら応援しよう!

ひでぼー
最後まで読んでいただいてありがとうございます いろいろ試行錯誤しながら思っていることを言葉にしていきます チップがいただければ、今後の変化につながるものと思います