![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82604394/rectangle_large_type_2_1d7ce52cdbb6d5c0e5245aaf8561d9a6.png?width=1200)
コラボをいいものにしていくために
Youtubeでコラボイベントのお誘いを受け、二回配信でコラボさせていただきました。
一回目はみさき千夏さん。
二回目はねこ武者さん。
どちらのコラボイベントも楽しくやらせていただきました。
みさき千夏さんもねこ武者さんもお声かけいただきありがとうございました。御二方の期待に沿えてたなら幸いです。もの足りなかったのなら申し訳ないです。また懲りずに声かけてくださったら嬉しいです。
ここからは私自身(のチャンネル)の「反省」の話です。
自分ではこれらのコラボイベントを楽しんだのはまあそうなんですが、配信者としては考えなければならないのは「リスナーが楽しめるかどうか」もちゃんと考えないとダメなんですよね。もちろん、配信者自身が楽しんでいないとリスナーも楽しめないと思うので、その意味で最低条件はクリアしていたかもしれませんが…(これはこれで大切だとは思っています)
それに加えて、僕は何度か御二人方のチャンネルに赴き、視聴はもちろんコメントしたり、過去動画を見たりみたいなことをしましたし、事前に内容のことを聞いてどんなことを話そうか考えたり…つまり「予習」はしていってたわけですね。なんとも塾の先生らしい言い方で自分でも笑ってしまいます。
でも、見落としていたことがあって。
この「予習」、自分のためにしてはいてもリスナーにそれを共有できる形にできませんでした。放送を見た方にいくつか意見をもらってそれに気づかされました。
リスナーの中にはコラボ相手の方々を私の放送で初めて知る方もいます。そこで私が放送中に「このコラボ相手はこういう方だ」という説明を入れられず、そのまま配信番組を進行させてしまうと、どういう人とコラボしてるのかがわからないままになって面白さが十分伝わり切らないこともあり得ます。
そのような私の説明不足により、御二方の魅力を伝えられなかった部分があるかもしれない。それに関しては大変申し訳ないと今になって反省しています。前のnote記事でも言ったように私は試行錯誤型人間なので、失敗しても次により良いものを作れたら、とポジティブには考えますが、それでももっとよくできたかもと思ってしまうところはあります。
どちらのコラボも私が質問に答えていく、という形式で進むものだったのですが、「質問される側」の立場に甘えてしまっていた気がします。
むしろ私の方から「私は〇〇ですが、あなたはどうなのですか?」という自己開示だけにとどまらず、対話によって相手の考え方、魅力を引き出していくようなやり方を心掛けていきたいと思います。
こういうコラボイベントを盛り上げるためにはそういう対人意識が必要なのに、どうも浮かれてしまって。もう少し配信者として成長していきたいですね。
つまり…
比嘉秀仁はコラボイベントはどんどんやりたいので配信者の皆さんは声かけてくださいね!!!!
私の方からも何か面白そうなイベント思いついたら声かけさせていただきますね。
↓↓↓比嘉秀仁をスキ&シェアで応援してくれると涙を流して喜びます。サポートもしてくれたら血と汗も流します。よろしくお願いします↓↓↓
いいなと思ったら応援しよう!
![比嘉秀仁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42137022/profile_11d27c3b8a63a957ec2d81e1ff4f9838.png?width=600&crop=1:1,smart)