
スペシャルゲストセミナー:pf 新澤健一郎さん
【2023/05/20 配信】以前より度々ジャズ・フュージョン界隈のライブでご一緒させて頂いている素晴らしいピアニスト、新澤健一郎さんをお招きしてのスペシャルゲストセミナーです!かねてより「相対音感」「絶対音感」についてお話されているのをツイッターでお見かけしていて、いつかじっくりお話したいなぁと思っていたのですが、思い立って連絡してみたところ出演ご快諾いただきました!やったーーー!!
当日は音感の話をメインにスタートしつつ、そこから派生して根掘り葉掘り音楽について楽しく語りたいと思います。せっかくなのでもちろんデュオ演奏も予定してます🎸🎹 お楽しみに♪
事前質問も受け付けますので、この機会に遠慮なくどしどし質問お寄せください(専用質問ボックスは↓リンク)。もちろんリアタイでの質疑応答もばんばん受け付けますので、みんなで盛り上がってやっていきましょう♪
●新澤さんnote
●新澤さん演奏動画
●最近僕が気になった新澤さんのツイート一例
クラシックなら100%「ラ」です。
— 新澤健一郎 (@kshinzawa) May 8, 2023
ジャズですと「ド」にするケースも見受けますが同じ調号で長調と短調を行き来する「枯葉」のような曲ですと「ラ」でやった方がいいです。
で、どう判断するかというと
「そう聞こえるほうにする」😊
なのでまずはキーのはっきりした長調でトレーニングして下さい
ブラームス、ワーグナー、ストラヴィンスキー…みんな相対音感のみだったようで…もうちょい出典洗いたいですが
— 新澤健一郎 (@kshinzawa) May 8, 2023
移動ドやりたくなるでしょ
パーカーもコルトレーンも、佐山雅弘さんも山口真文さんも本田雅人さんも相対音感
本田雅人さん1Hz単位で絶対音感ありそうって先入観だったので驚きでした😊
●佐々木秀尚 音感関連書籍
配信動画、専用質問ボックスはこれより↓
ここから先は
¥ 2,000