![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11556242/rectangle_large_type_2_068fae2890c7472bdef1c5e7c46b4bf1.jpeg?width=1200)
テクノロジーとデータドリブンな人材会社を作りたい
キャスターではC向けサービスの他に社内向けの業務ツール開発なども積極的に行なっているんですが、この部分に今後投資していこうと思っています。
現在PdMが2名、エンジニアが6名という体制なのですが、このチームをまずは倍くらいの規模まで拡大していきたいと思っています。(まだ会社に予算申請はしてませんw)
私はエンジニアではないんですが、この会社をテクノロジーの力によってよりイケてる会社にしていくことを担っていまして、そんな私からやりたいことや想いなんぞを書いていきたいと思っています。
データ=宝の山です、弊社(たぶん)
例をいくつか出しますね。
キャスターでは、CASTER BIZ recruitingというスタートアップやベンチャーに特化した採用業務の一括アウトソーシング事業を運営してます。
この5月現在で約90社の採用業務を一手に引き受けてまして、請け負ってる業務として採用戦略のプランニングから原稿作成、改善、スカウトなどダイレクトリクルーティング、エージェント対応、日程調整や応募者対応などのオペレーションまで全てを一気通貫でやってます。
弊社で請け負ってる会社の内定数だけで月間250人〜300人という規模感です。
これだけのことをこの規模でやってるのは日本中、もしかしたら世界中見ても弊社しかないのでとてつもなく貴重なデータがたくさん溜まっている状態です。
例えば、
・返信率の高いスカウト文の特徴は何か?
・どういう年齢や経験を持った人が最も選考に進んでいるのか?
・応募から内定まで何日で進捗するのが最も内定承諾率が高いのか?
・スカウトはカスタマイズした方が良いと言われているが本当か?
・媒体のログイン日やレジュメ更新日は何日まで遡るのが一番効果的か?
などなど、
通常1社の採用だけ、もしくはとある手法だけだと取得できないような「採用活動のファクト」が見えてきます。
人材ビジネス、はたまた採用業務をデータやファクトにより最適化していく取り組みはほぼ進んでいません。
「スカウトメールは個別カスタマイズして送りましょう」
よく言うことです。
ただ本当に100万通のスカウトメールを分析してカスタマイズが意味があるかどうかを出している会社はありません。
「日程調整で連絡こなければリマインドしましょう」
このリマインドによって本当に日程調整率が上がるのか、面接通過率は上がるのか、内定数が増えるのか、そこに相関あるのかを知ってる人はいません。
「そのターゲットであればこの媒体ですかね」
媒体選定も何かのデータに基づいて算出されている場合はほとんどありません。
このように人材ビジネスにおける「よく言われていること」はほぼ経験則からきていて、本当にそうなのか?は誰も実証していませんし、実証できる素材もありませんでした。
ここをデータとテクノロジーを使って本当に採用活動を最適化していくようなチャレンジ、それによって超生産性の高い人事のスペシャリスト集団になっていく、そんなチャレンジをしたいなと思っています。
ここまでは採用業務のこと書きましたが、
弊社のCASTER BIZですと月間でもとんでもない数のタスクを依頼、処理しています。
ただこのバックオフィス系タスクのデータを使い、高い生産性を実現しようと思ったら改善余地がたくさんあります!
こういったことを実現していくためにも
・データサイエンティスト
・PdM
・ソフトウェアエンジニア
の採用はこれから最注力していきたいと思っていますので気になる方いたらお気軽にお茶でもオンラインで話でもしましょう!
bosyuチームでもがんがん投資していくのでそちらに関心ある人もぜひとも!
最後に私の想い的なものを
残念ながら私はエンジニアではありません。
どちらかというとセールスや人事、企画などの仕事をずっとしてきました。
ただウェブサービスやプロダクトが大好きですし、それによって世の中がどんどん良い方向に向かっていくことが本当に好きです。
そしてそれを自らの手で実現できるエンジニアさんのことは本当に尊敬してますし、マジで羨ましい。何度か自分も作れるようになりたい!と思って挫折してるんですけど。。
bosyuを通して実現したい世界もあるし、キャスター社内をテクノロジードリブンにすることで実現したい働き方や会社の姿はわりと明確にあるんですよね。
私はそれを伝え、一緒に嬉々としながらプロダクトを作っていく今の開発チームを誇りに思ってますし、すげー楽しいんですよね。
今のメンバーは、
私がエンジニアじゃなくても、一生懸命考えてること話したことを多少なりともいいと思ったのかわかりませんが、信じてくれて今の環境にいてくれてます。
少なくとも私がプロダクト作るの好きなこととテクノロジーを信じてることは伝わったのではないかと勝手に思ってますw
このメンバーを「あの開発陣やばいすよねー。すごいすよねー」というチームにするのが私の役目ですし、やりたいことです。
ただやりたいことに対して圧倒的に仲間が足らないです。
キャスターという会社はBPO事業中心に大きくなってきた会社です。
エンジニアにとってベストな環境か?と言われるとまだまだなところはたくさんあります。
ただ、今いるメンバーとこれから入ってくるメンバーとで「エンジニアにとって行ってみたい会社」を作るところから一緒にできたらいいなと思っています。
長々と書いてきましたが、まず少しくらい話してみるか!と思っていただけたら下のbosyuからご連絡ください!もちろんフルリモートですし、社員じゃなくてもフルタイムじゃなくても問題ありませんー。
とりあえずWeWorkでビールでも飲みましょう。
お待ちしてます!!