![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127983547/rectangle_large_type_2_b35a672f27fcacb3eaa57f0bcdff83d4.png?width=1200)
#45 勉強って何?
勉強って何でするんでしょう?
勉強って、算数ができる、国語ができる、
何々ができるようになることじゃないですよね
仏教は、慈悲の心と智慧の教えだと言われています
誰かに思いやりの心を持って、
何かしてあげたいと手を差し伸べる
その行いには、この智慧も必要です
智慧は、かんたんに言えば知識と経験です
これが無いと、してあげたくても何をすべきかわかりません
私たちは、勉強によって得た、
何らかの知識と経験と技術、
これによって対価を得て、生活しています
本当の勉強というのは、
自分が学びたいことを、より良く学ぶにはどうするか、
これを知ることです
この世界にはたくさんの人がいます
それぞれ持って生まれたものも違います
場所も環境も違います
そんな様々な人たちが、それぞれの興味や関心のあることを、
どうやったら自分の身に習得することができるのか、
どうやったらきちんと学べて、教えられるのか、
そういったことを考える、これが勉強です
学校で働いていると、休みがちな子、来ても無気力な子、
そもそも登校すらしていない子など、いろいろ見ています
学校のシステムの中にいると、学校に行かなければいけない、
「あぁ授業が始まる、宿題も出さなきゃ、しなきゃ」となる
授業では、先生が前で延々としゃべっている
確かに学校や教育は大事です
しかしそのシステムに、なじめない、
合わない子もたくさんいます、先生も含めて
現代では、世界中の知識や技術が家に居て、
観ること聞くこと学ぶことができます
学校に行くことが、すべてではないです
行かなくても、学ぶことはできます
前の時代から続いてきたこの知識や技術、
その方々が身体を張ってきた体験、
これを受け継ぐのが、学びです
そして学ぶために大事になるのが、礼儀作法です
これはなにも、堅苦しいことじゃないです
教えてくださいお願いしますって言うこと、
これだけでいいです
学校から離れた大人のみなさんならわかるはずです
知識や技術、体験は、自分から求めないと得られないです
そして、それが無ければ生きていくこともできない
何か一つ身に付けたら、また次へと、その繰り返しです
そうして智慧のある人になっていきます
教えてもらうのは、身近な人でもいい、
それが難しいなら、ネットがあります
自宅に居ながら、こんなに学ぶことに開かれた時代です
学校に行かないと学べないなんてことは無いです
ホームスクーリングという制度もあります
お釈迦様は、こんな言葉を残しました
怠ることなく、怠けないで、励みなさい
いろいろ書きましたが、やはり勉強するには基礎が大事です
平らなところに丸いものを置けば、それは転がります
1階が出来てないのに、2階作ってよって言っても作れません
自分が知りたいと思うこと、これを知るのは楽しいです
これが楽しくない人はいないはずです
そして、知りたいからもっと探したりするわけです
知りたいから、楽しいから、自分の身になります
これが勉強なんです
これが苦しければ、自分の身にもなりません
知りたいことを知る、それが分かり楽しい、もっと知りたい、
このような循環になれば良いですね