![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39948106/rectangle_large_type_2_9ca5884462195e163ed3b01bcd2144bb.jpeg?width=1200)
ついに最初の一歩
今日クラウドファンディングを申請している「READY FOR」からメールがあり、契約締結されました。来週の月曜日より公開予定です。
なんとか最初の一歩を踏み出せました。本当に嬉しいです。一月ほどずっと掛かり切りで友人に相談したりしながらやっと最初の一歩が踏み出せました。結果はどうなるかわかりませんが、まずは行動を起こすことが自分にとっては大事だと思います。
本当に友人たちに励ましてもらい、手伝うよと言ってもらえるのがこんなに嬉しくありがたいことだと痛感しました。
課題はまだ山積み
しかし、まだ課題はたくさんあります。まずはクラウドファンディングを成功させなければいけませんし、物件を探し事務所開設準備もあります。そして、一番肝心な事業内容ももっともっと具体的にしていかなければいけません。
立ち上げたきっかけ
まず障害認定手続き、障害者年金手続きを足が悪いため大変な中何度も役所、年金事務所窓口に足を運びました。代理人でも手続きは可能ですが、そのような人も周りにいませんでした。
その後、就職活動中も仕事探しが難航しました。障害者雇用求人に応募し、面接してもらいましたが「ファイルが運べないでしょう」と言われ不採用にされました。運よく高校の校務補助員に採用されましたが、障害者雇用は6時間勤務で残業もなく給与も固定の為手取りが非常に少ないです。にもかかわらず1年ずつの契約更新の為、安心して働けません。
あと最大のきっかけとなった出来事が、私はひとり親な為児童扶養手当を受給していました。その後この障害者になって障害者年金を申請し、受給するようになったためさかのぼったとき重複する期間がありました。その重複期間分を返還するように通知が来て、応じておりましたが振込が出来ず銀行窓口や役所窓口に出向いて払う形でした。私は、車の運転は出来ますが乗り降りや歩行などが難しくまた、仕事もしているので職場に集金に来てもらえるようになりました。
それは非常に助かるのですが、その時来た担当者に今は税金の滞納者が問題になっており、集金業務を業者に委託している。業者に委託すると回収率が良いがそこまではしたくない。だが、集金回数が増えると大変なのでたまに多く入金する月を作って回数を減らしてほしい。と職場でいわれました。まるで、借金を滞納して逃げ回っていたかのような言われようでした。
「業者に委託すればあなたも大変でしょう」と言われ、非常に同じ公務員として非常に悲しくなりました。そのことがきっかけで、私と同じような気持ちになる方を出来る限り減らしたいと固く決意しました。障害者に認定されると、確かにいろんなサービスや福祉制度が利用できます。ですが、そのような行政サービスを受けるまでの手続きという大変なハードルがあります。さらに認定され、障害者になると現在でもまだ、地方になればなるほど下に見られます。私が勤務している学校現場でもそういったことが実際にあります。
私はここに書いたように、決して金銭的に余裕があるわけではないですし、身体的に動き回ることも難しいです。ですから、パソコンスキルを学習し習得しました。現在はあらゆることがネット上で行うことが出来る時代です。それを最大限活用して、社会的に弱い立場の方を支援していこうを決意しました。まずは情報発信だと思い、今もどんどん情報をSNSやブログ等で最大限発信しております。そこからもっと発展させて、支援していきたいと思います。
不安に押しつぶされそうですが、一度決めた限りはとにかく最後までやり抜こうと思います。
まずは最初の関門のクラウドファンディングを成功させるために、宣伝に力を入れようと思います。
是非私のこのnoteを読んでいただき、いろんなご意見が頂ければありがたいです。
これからも全力で頑張っていきます。
今後の配信をお楽しみに!