ちょっと物申す
吉野町の新庁舎の移転に対する条例は否決されて、なかなか一筋縄ではいかないようですね。来年行われる選挙では、新庁舎問題選挙とかになるのでしょうか?出来たらそんなつまらない事で議員が選ばれて欲しくないというのが正直なところ。役場の場所など町にとってはどうでも良くて、住民にとってはもっと大事なことがあると思うから。
本当にちゃんと住民目線で考えれる人にあがってきてほしいものです。
まるで吉野北小学校跡地への移転はみんなが反対しているみたいな雰囲気になってるので、僕は賛成であるということを表明しておきます。
なぜなら、地域の代表者による審議委員会では吉野北小跡地が良いと答申されたわけだから、各地域の区長、自治会長さんなどは支持していることなので文句はないのでは?と思うわけです。
ぶっちゃけた話をするならば、候補地は現在の役場の場所か吉野北小跡地な訳だから、普通に車でドアtoドアでいけるということだけでも、吉野北小学校跡地の方が良いと思う。
また、役場のハード面や位置というところで見るならば、この点は決して住民目線である必要はないと思う。
どちらかといえば、職員目線であるべきだと思う。
なぜなら彼らの職場だから。
彼らが働きやすく、パフォーマンスを発揮できる環境であることが大事で、住民ファーストではなく職員ファーストで場所やハードを決めるのが良いと思う。
位置なんて誰かが便利になれば誰かが不便になるんだから、ただのワガママの言い合いに過ぎないのではないのではないでしょうか?この時代に駅近とか人口密集地にあるべきとかナンセンスすぎると思うし。
住民目線でしっかりと議論してしないといけないのは、住民サービスであろう。場所決めに時間をかける暇があるならどういったサービスが出来るかとかに時間をかけるべきだし、そもそも、そこを決めてから位置やハードを決めると言うのが普通なのだろうな。そういう意味では行政側にも問題があるのかも。
例えば僕なら住民がサービスを受けるときは、アップルストアみたいにテーブルで待ってたらタブレットを持ったスタッフが来て用件を済ましてもらえる感じだといいと思う。コーヒースタンドとかあって職員さんとかもコーヒー片手に仕事してたり、屋外のデッキでノートパソコンで仕事してたり、イケてる働き方が出来たら若い人とか喜びそう。アメリカとかのオフィスぽい感じ。モチベーションが高くなって結果サービスが良くなるってなるのが理想。
だから役場なんて小さくて良いとかいう考えは好きではない。誰だって広々とした綺麗なオフィスで働きたいと思うし憧れると思う。
職員の離職が多いならば尚のこと職場環境を良くすることが大切だと思う。
離職に拍車をかけてるのは公僕だと見下げた対応をしてる我々住民のせいなのかも知れません。
あと反対している方に問いたいが、もし審議委員会の答申で示された吉野北小跡地が反対なのだとしたら、この吉野北小跡地をどうされるおつもりか?それを決めるのに地域住民、職員の膨大な時間を使い、新たに改築などに費用がかかるのではないのか?
また都合よく救世主が現れるのを待つのか?
国栖小学校の跡地利用でどれほどの時間を割いたかわかってるのだろうか?
運営にどれほどのパワーを使ってるのかわかってるのだろうか?
なんだかつまらない政争で決めているようにしか見えないのは僕だけだろうか?吉野町の住民の代表という責をもっと根本の部分で考え直して今後の決議に活かして欲しいと願う。また、僕のこの長文を読んで一つのアイデアとして活かしてくれる新旧の代表者がいると幸いです。