見出し画像

長蛇のエスカレーター

私には多分他の人よりも
許せていないことがある。
長蛇のエスカレーターである。

人の乗り降りの激しい東京都の駅では、
エスカレーターに1列に
長蛇の列が出来ていることをよく目にする。

ここ最近は、
目にする度にこのように思っていた。
「なぜルールを守っていない人のために道を開ける必要がある。」
(エスカレーターの正しい乗り方は歩かないことである)

「エスカレータを歩いて転んだりしたら大変なことになるだろ」

「一列になるからエスカレーターの入り口部分で人が詰まるんだよ」

エスカレータは歩かないことを推奨したい標識(出典:日本エレベーター協会)

怒りのあまり、
なんとかこの現状を変えられないのかと思い
下記のように考えたこともある。

「エスカレーターに立ち位置のマークをつける。その上で、その位置に立たないとブザーが鳴るようなエスカレーターを設置するように駅に提案するのはどうだろうか」


立ち位置を明示的に示すことで二列になることを意識させるエレベーターのイメージ

だが思い返すと、
このように感じるようになったのは最近だ。
昔はあまり気になっていなかった。

増幅する感情


私がこのように、強い感情を抱き出したのは、多分些細なきっかけだったと思う。

しかし、
今では強い感情を持つに至っている。

このような感情の変遷を振り返ってみると
下記がきっかけだったのではないかと思う。

1:正義感

エスカレーターに一列で並ぶことは駅や
エスカレーター協会から推奨されていない。
それは危険だからである。
私は、このことを自分の都合のいいように
使っていたと思う。

2:思考

私は駅にエスカレーターの変更を
提案することまで考えた。
エスカレーターについて考えることに
時間を割いた結果
「この怒りを肯定したい」
「この怒りを正当化したい」
と固執していた思う。

まとめ

エスカレーターへの強い感情は、
このNoteに吐露することで
少しおさまりを
見せつつあると思う。

そこで感情についての
下記の考察としてまとめたいと思う。

1:自分の都合のいいように増減できる。

  例:正義感の傘を着せて、
    怒りを増幅させる
  例:Noteで何か意味のあることを
    表現するために、
    冷静になり怒りを鎮める。

2:執着で固定化 / 深化する

  例:エスカレータへの怒りの感情は、
    私があれこれ考えたその過程で、
    手放したくないという
    執着が生まれた。
    (と思う。) 

3:振り返りで、選択できる状態になる


  例:Noteにoutputするという
    キッカケを得て
    自分の感情を第三者の視点から
    認識することで
    再度感情を選び直せる
    状態になった。

エスカレーターの長蛇の列に対しての
私の怒りはおさまりを見せつつあるが、
一列に並ぶことが
良くないことではあると思うので
一度適切な窓口に打診してみたいと思う。

いいなと思ったら応援しよう!