![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113762185/rectangle_large_type_2_447fa25623c0ce3f6f037b2bbc5bad1d.png?width=1200)
Photo by
uenomanga
エンジニアがHCD基礎検定を受けました
HCD基礎検定とは
「人間中心デザイン(HCD)基礎知識体系」をベースとした検定試験制度です。2020年にNPO法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)のHCD専門資格認定センター内WGグループが、HCDに関する基礎知識体系をまとめるとともに、制定した検定試験です。
受験の動機
本職はフロントエンドエンジニアですが、学生時代の長期インターン先でwebデザインも開発もしていました。ただ、デザインは本を読んでとりあえずやってみていただけで、資格で全体的に学んだことはありませんでした。
ゆめみに入社して、本職がデザイナーの方々を見て「とても太刀打ちできないな」と感じていたところ、HCD基礎検定を受けましょう!とゆめみ内部でお誘いがあったので、「少しでも血肉になってくれれば。。」という思いで受験しました。
受験までの勉強
申し込みをして閲覧できる公式の教材と、〇〇を買って、2,3周ほど読みました。逆にいうとそれだけしかしていません。
元々知っていた内容もあったため、エンジニアといえど学習しやすかったです。
結果・・
合格しました!HCD基礎検定は合格点が公開されていないため、何点取ったのかわかりませんでした。
勉強〜受験までに困ったこと
どこまで勉強するかすごく悩みました。
試験範囲は公開されており、公式から提供される教材に加えて参考図書がいくつか紹介されているのですが、試験範囲のなかでどれくらい詳細な内容が問われるのかがわからず不安でした。