[50代おっさん学び直し]金融コンプラオフィサー1級試験(10/22)に向けて(③試験当日)
こんにちわ、ひでです。
いよいよ10/22(日)、試験当日です。
試験直前の悪あがき
今日は試験、午後1時半から試験開始なので、直前もじたばた悪あがき!
過去問をみると、
「金融機関におけるコンプライアンスとは?」という様な概要的な問題と、「この事例では業務上横領罪が成立するか?」という様な条文を参照する問題とがある様なので、
条文参照の問題を少しでも早く六法(試験持ち込み可)を参照するために
インデックスを貼り、キーワードにマーカーをぬりぬり。
あとは試験会場までの電車の中は、ICレコーダーに吹き込んだポイントを
ずっと1.3倍速で聞き返し
試験の内容及び感想
他の試験(銀行業務検定)と同教室で受験、金融CP1級は受験者がまばら。
13:30~試験開始。最初に10問全体をざっと見る。
概要的な問題4問、条文を参照する問題6問、この時点で概要問題の内1つは全然学習してなかった分野だったので、「しまった!」と大後悔。
諦めて、1問15分の配分で開始。
条文問題は預金払い戻し、横領、適合性の原則、浮貸し、インサイダー取引等で、とりあえずなんとか書けるだけ書く。
どの問題でも、書き始める際に問題用紙に簡単に項目・順番をメモしてから、解答用紙に書く。
問題例:融資に際し高額の謝礼をうける場合
メモ :背任罪が成立の恐れ(刑247)
その構成要件①~④
事例では~だから・・・
1題15分の見込みだったが、時間が足りず実際は17~19分位かかった。
概要の1問はほとんと何も書けず・・・
試験が終わって
勉強しなさすぎを大後悔。この試験は年2回(6月、10月)の様なので、
来年また受けるかは検討中。
自己採点では、50点前後で不合格かな?