![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155851505/rectangle_large_type_2_2e97d1f9a72fa3f2872210f3f50f0da5.jpeg?width=1200)
【50代おっさん学び直し】炭素会計アドバイザー3級 合格体験談!③残り6日間~試験1日前まで
こんにちは ヒデです。
3級講習修了のあと、つい怠けていて、気が付いたら炭素会計アドバイザーの試験まであと6日となってしまいました。
どたばたと、試験日(8/25)まであと6日間となった8/19(月)からの取組みについて書きます。
勉強方法(8/19~8/23)
①テキストの章末問題を繰り返す
この試験は、炭素会計アドバイザー協会が発行しているテキスト(PDFで171ページもあります…)をベースに出題されるとのこと。
とにかく、テキスト(2023年度版を使用します)の章末の問題(チェックテスト)を繰り返すことをやりました。
なかなかきちんと体系立てた理解ができず、特にどのカテゴリーに属するのかというところは正直あやふやな状態で、ふわっとした感じで回答する
という状態でした。非常に不安が残ります。
よって
チェックテストをやる⇒テキストの参照箇所に戻って復習
(ここでその答えを選んだ理由をはっきりさせる)
⇒またチェックテストをやる。
この繰り返しでした。
②協会の講習動画を視聴
アドバイザー協会のHPにある。講習動画も何度も繰り返し視聴できます。
私は自宅のPCで動画を繰り返し視聴(時間が足りないので、1.2~1.5倍速みで、かつ自分が理解ができてないとこを抜粋して)しました。
③ネットで合格体験記を探す
試験についての生の情報(何時間勉強すれば合格するだとか、こんな所が試験に出やすいなどか)が少ない試験です。直前なので、ネットでこの3級試験の合格体験談を探してみました。これら諸先輩方の合格体験記は本当に参考になりました!!
④YouTubeの動画を視聴
合格体験記の中で、
ユーチューブの「エネinチャンネル」が為になったという紹介があり、
その動画を検索しました。
Scope1~3、とくにわかりにくいScope3のカテゴリが種類ごとに解説されており、これはイメージがとらえやすかったです。
特に夜、テキストを読んでいて疲れた時など、こうして画像で説明して
くれるチャンネルは大変有り難いものでした(これも1.2倍速~1.5倍速で、自分が不安なScope3のカテゴリを中心に 掃除や夕飯食べながら流し見してました。 画像が多いので、テキストをただ見るよりもイメージがつきやすく、テキストを見るのに疲れたら、この動画を見る等をして、少しでもイメージで全体像やカテゴリ分けを理解する様にしました)。
⑤Scope1〜3の算定ロジックの計算問題をやる
テキストのScope3のカテゴリの中で、算定方法の計算問題が出ています。合格体験記によると、数問この計算問題が出題されるとのこと。この計算問題は1~2回テキストをみながら練習しました。
テストで持ち込めるものをみると、「電卓」は不可ですので簡単な計算になるとは思います。しかし何分なじみのない単位のもの(排出ガスなんてそんなものかもしれませんが・・・)なので、手計算で1~2回おさらいしました。次回はテスト前日~発表までを記載します。