
#359 資産運用のお金はどこから捻出するのか?
2ヶ月前に、
友人に積み立てNISAとiDeCoをすすめた。
さらに、SBI証券で、
三井住友ナンバーレスカードの
積み立て投資、5万円でのポイントバック。
年間にすると、60万円。
積み立て毎月3,3万円で年間40万円。
IDeCo 毎月1.2万~2,5万円で年間30万円程度。
つみたてNISA、iDeCoを合わせると、
年間130万円になる。
毎月10万円を超える。
「毎月そんなに、
積み立てできない・・・・」と言われる。
そう考えると確かにキツイ。
なぜ私は、できているのか??
私の場合、
生命保険・医療保険・学資保険をやめた。
これが一番大きいと感じる。
生命保険 夫婦で毎月3万 年間36万円。
学資保険 子供2人で3万円 年間36万円。
毎月6万円 年間72万円。
これを完全にやめた。
さらに、固定費の削減。
家の住宅ローン8万円→6万円
金利の見直しで2万円削減。
車の買い替えで、
燃費・維持費で、
毎月2万円カット
スマホ代
ドコモ→格安SIMに変えて
毎月1万円カット
年間12万円。
トータルすると、
保険料で毎月6万円の削減
固定費で、毎月5万円の削減
合計、毎月11万円の削減。年間132万円
これを、
つみたてNISA 40万円×2口座
ジュニアNISA 80万円×2口座(3年間でしゅうりょう)
三井住友NLカード積立投資 60万円×2口座
楽天カード積立投資 60万円×2口座
年間480万円の投資金額。
もちろん、ずっとは、できない。
保険の解約料や
円預金の割合が多い今だから、
この金額。
目標は、資産の8割を
株式投資(債券・ゴールド)になれば、
調整していく。
ちなみに、
生命保険協会の調べ
ちなみに
生命保険協会の調べ
保険契約数 1.5億件
平均年間保険料 ’2007年) 19.8万円
→(2019年)28.2万円
件数は、横ばいでも、保険金額は1,4倍になっている。
保障や貯蓄への意識が高くなったのでしょうね。
ソニー生命の調べによると、
学資保険の加入率
2016年 60%
2018年 46.3%
減少傾向にある
私と同じように、
「うまみ」がなくなってきたのでしょうね♪
なにかを
はじめるには、
なにかをやめなければ、ならない。
トレードオフですね☆