![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146999739/rectangle_large_type_2_3786e67ac6cb5cb098e9aa24095d2fab.jpeg?width=1200)
発信メディアによって「情報」と「想い」のバランスを変える
前回の記事では「情報」と「想い」の発信、それぞれの長所と短所をまとめました
前回の内容をまとめると
・世間一般的に人が求めているものは「想い」ではなく「情報」
・「情報」だけではファンはつかない
・見ず知らずの人の「想い」には誰も興味がない
・「情報」の発信では「あなた」のファンになってもらえるような工夫をする
・「想い」の発信では広く知ってもらうためにいろいろなSNSを活用する
一般的には上記のことが言えるとは思いますが、各発信媒体によって望ましいバランスが異なります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720743802280-JLuIfmDgza.png?width=1200)
簡単にまとめると上記のようなかんじです
(詳しい内容は飛立未鳥公式サイトブログ にまとめてあります。ぜひご覧ください)
各SNSによって「情報」と「想い」の適切なバランスがあります。そのため同じ1つの情報を複数のSNSで発信するにしても、何で発信するかによって少々内容を変える、つまり「想い」の部分の量を変えるといった工夫をすることが有効と考えます
私はブログとスタエフで同じ内容を発信することがありますがスタエフでは「想い」や小ネタ多めで発信しております