![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156644209/rectangle_large_type_2_763b42190f21b80dd5a506483485d2e6.jpeg?width=1200)
東京奥多摩「鳩ノ巣渓谷・玉川水神社」~シリーズ:東京のパワースポット
有史以来、東京は風水の吉祥を意識して都市計画がされていました。有名どころでは江戸時代の徳川家康は鬼門に日光東照宮を配置し、その後も裏鬼門に回向院を置き、明治以降は皇居へ霊山・龍穴からの良い気を送り込む仕掛けとして中央線や青梅線を配置したとされています。ちなみに山手線と相まって太極を描いているというのも有名な話です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727971562-IFrKmjni5wsGPQh0pvBYbkEV.jpg?width=1200)
東京の西部、奥多摩地方で一番人気の鳩ノ巣渓谷は、春夏には緑が生い茂り、秋の紅葉の時期はさらに美しくなります。渓谷のごつごつした岩の間を流れる多摩川は、急流の爽快な音が響いています。渓谷に架かる吊り橋からは、絶景を見ることができます。江戸時代、明暦の大火で荒廃した江戸の復興のために奥多摩の木材が多数伐採されました。木材は多摩川を通じて江戸に運ばれ、この渓谷付近には人夫が寝泊まりする飯場小屋が建てられ、また水神社が祀られました。この水神社に二羽のハトが巣をつくり、それを村人達が霊鳥として愛護したことからこの地は「鳩ノ巣」と呼ばれる様になったと言われます。この神社は渓谷内でも目立って大きい岩山の上に現在も祀られています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727971552-X0NrPcjgeam2DdSxA8f9ClVQ.jpg?width=1200)
今夜の宿は『はとのす荘』という人気の温泉宿です。奥多摩ハムと東京野菜を使ったイタリアンが自慢とのこと
![](https://assets.st-note.com/img/1727971516-r4xbWplUgHwXoGckRBhEsyvz.jpg?width=1200)
翌日は少し足を延ばして奥多摩湖へ
![](https://assets.st-note.com/img/1727971526-s5mtE9vUJNVhzXfK2H7kWZg8.jpg)
終日、天気がイマイチだったのが残念。。。
いいなと思ったら応援しよう!
![さや子(人左綾星)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34733673/profile_c6e632fed08520ec299e1e1eefe7cd92.png?width=600&crop=1:1,smart)