![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77570323/rectangle_large_type_2_8dfc7b1fde433b9a8df03545b0b1c826.png?width=1200)
自分用サーバーのすゝめ。
こんにちは。左足の小指と申します。
Discord、使ってますか?
今回はあなたのDiscordライフをちょっと変える?
「自分用サーバー」をご紹介します!
使っていて便利だなぁと感じることが多いので
ぜひぜひご確認ください〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77570722/picture_pc_241acca6a4995c18390ab94385ff7197.png?width=1200)
早速解説していきます!
🌟 自分用サーバーってなに?
聞き慣れない人にとっては本当に分からない単語
コレが分からなくては作れないですね…
「自分用サーバー」とは…!
1.自分とBotだけで作られたサーバー
ここで言う「自分用サーバー」に参加するのは
*サーバーの作成者
*Bot
の2種類のユーザーだけしかいません。
他の参加者の人達は一切居ないということですね!
自分だけしか人間がいない状態なので
迷惑を考えないで自由にサーバーを使えます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77571884/picture_pc_8a6757a55f38a863a063e5314da03613.png?width=1200)
2.Botのテストに使える!
決してBotで遊んでいる訳ではありません使ってみたいBotを安全にテストできます!
というのも、
*使ってみたいと入れたBotが荒らしBotだった!
*想像以上にコマンドが複雑で使えなかった!
*機能が思ってたのとちょっと違った!
ってこと、ありますよね。私は多々あります。
そういうときに先に試すのに使いやすいのが、
迷惑がない「自分用サーバー」ってわけですね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77571997/picture_pc_61e8f83bbaee30907993915786343946.png?width=1200)
3.作業のときの補助等に使える!
個人的に1番重宝している使い方です。
メモや、音楽プレーヤーとして使っています。その後別鯖で話しちゃって作業が進まないまでテンプレ
discordは「チャンネル」を分けて書き込めるので、
複数の事項をひとつの場所で管理できるのもいいですね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77572996/picture_pc_0a143a65a4488ad3061ec712199eb748.png?width=1200)
🌟 自分用サーバーのつくりかた
つくりかたは特に解説することはありません!
必要だと感じたら自由に増設しまくってください!
1.あると便利なチャンネル
自分用サーバーでは、
①メモができるチャンネル
②Botテストのためのチャンネル
③フォローしたアナウンスチャンネルの受け取り先
④ボイスチャンネル(音楽プレーヤー代わり)
が便利でおすすめのチャンネル達です!
①メモができるチャンネル
よく使うチャンネルです。あると役立ちます!
自分のサーバーの運営メモやメモの代わりに!
②Botテストのためのチャンネル
コマンドや機能をテストするためのチャンネル。
安全にBotが使えるようになるのでオススメ!
③フォローしたアナウンスチャンネルの受け取り先
サポートサーバー等でのお知らせを自由に受け取れます!
オープンな鯖だと置き場が分からないですが…
ここなら確実にお知らせを確認できます!
④ボイスチャンネル(音楽プレーヤー代わり)
Botでdiscordを音楽プレーヤーのように使います。
一応通話扱いなので、YouTubeで聞くよりも、
聞いている時のスマホの自由度が数段階高いです
2.入れておくと便利なBot
①ticket tool
元々はお問い合わせなどに使われるBotですが、
ボタン1つでチャンネルを作れるので色々使えます!
ex)アイデアメモをサーバー毎に分けるとき等
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77574253/picture_pc_51bf43e496868ef4da9736c5e81a5afc.png?width=1200)
Botのプロフィールから飛べる「Dashboard」で設定できます
②Pro Bot
自動返信機能が優秀なBotです。
事前に設定さえしておけば
ゲーム名を打つと公式サイトに飛ぶこともできます。
他にも音楽プレーヤー機能もあって、コマンドで
YouTubeから音楽を聞くことだってできちゃいます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77574657/picture_pc_e984f12c0ef339c3575391a8b92b3a3a.png?width=1200)
③jockey music
音楽Botです。こちらもProBot同様、コマンドで
YouTubeから音楽を聴くことができます!
個人的にはProBotよりコマンドがわかりやすい…?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77574870/picture_pc_1c6e49d58066f6d2d4959c05bf5ad7ca.png?width=1200)
安定して使いたい場合は公式サイトから4台導入するといいですね!
おわりに
読んでいただいてありがとうございました!
ぜひ「自分用サーバー」、建ててみてください!
ではまた次の記事で〜!!