【プレビュー】FC町田ゼルビア 2023年第3節 ツエーゲン金沢戦
こんにちわこんばんわ。ひだりです。
花粉症ヤバいですね。
もともと小さい目が腫れてさらに小さくなって、ドラクエのきめんどうしみたいになってしまいそうです。そんな中、最近の幸せは勤め先近くにドトールができたことです。
さて2023年初アウェイゲーム、ツエーゲン金沢戦です。
今年の方針どうしよう?と迷っている中でタイトル「見どころ」としていましたが、改名してふつうに「プレビュー」にしました。
メンバー一覧+過去試合見て自分の見立てで書いていくところは一緒です。
まずは群馬戦かんたん振り返りというか感想から。
群馬戦かんたんに振り返り
エリキがサイドに張らなくなってたので「お、変えてきたな」とスタジアムで観ていて感じてはいたのですが442にしてたんですね今回。
デューク&エリキの裏〜ボランチの脇あたりのスペースを何度も取られていて、早速対策されたなー感ありありでしたが、結果として今節は
自分で点取った直後、自分でロングボール弾き返してたの笑いました。
ツイートで何人も言ってたの見かけましたが、翁長のゴールは「おまえ、そんなんもってたんかい!」って口に出た。
たしかに加入時に見た過去のプレイ集でもセットプレイから直接だかアシストだか決めていた映像はあった気はしていて、調べてみると
翁長、大宮加入後の初ゴールが直接FKだったんですね!しかも金沢戦。縁起良。
去年もコーナーキックは数試合に1回程度たまに蹴っていた気もしますが、ゴールチャンスの場面は絶対的平戸+中距離は高江のお仕事だったので単純に機会がなかったんでしょうね。
ロングスロー+セットプレイキッカーと特殊スキル増えてきて、いよいよ黒田ゼルビアの申し子っぽくなる翁長はちょっと想定してなかった。
毎節日替わりヒーロー出てきてくれるのは良い兆候です。
金沢戦もニューヒーロー待ってます。
町田・群馬戦関連記事・動画等まとめ
毎回わかりやすいりんぐさん記事。書いてたらTanaLifeさん記事もキター!
日本一しょうゆコラボメニューこんど食べますー
ゼルアル今年は2節でもう同時勝利!素晴らしい!火曜配信どんどん増やしてもらいましょう!
相馬さん注目しているチーム:モロッコはわかりみ深い。マジブレない相馬さんマジ尊敬。
ツエーゲン金沢について
本題のツエーゲン金沢、チームを見ていきましょう。
メンバー一覧・移籍動向
注目加入はやはりジェファルソン・バイアーノ、そしてゼルビアサポとしては馴染み深い2018メンバー小島雅也の3年ぶり復帰ですね。ベガルタから石原崇兆の加入も興味深い。
3人とも第2節までスタメン出場してるので、第3節もたぶんスタメン出るんじゃないかな。
OUTではFW丹羽詩温が今季は期限付きでブラウブリッツ秋田に行ってるんですね。丹羽詩温もJ2の有名所選手のひとり(ついフルネームで読んじゃう系選手)ですが、昨年負傷の影響もあり得点も振るわなかった上での期限付き放出だった模様。ジェファルソン・バイアーノ・長崎から奥田晃也も加入しているので、FW陣全体の戦力収支としてはプラスと言えそう。
群馬の戦い方
戦術ジェファルソン・バイアーノ
・重戦車のような新加入ジェファルソン・バイアーノにつなぐのが第一優先の戦い方。林誠道もボールが収まり、フィニッシャーはもちろん双方ポストプレーの起点にもなれる。
昨年の主戦である屈強な豊田陽平、裏抜けで出足の良い杉浦恭平のペアもある。
早めにボールを前線に預けて電撃的なフィニッシュまたは攻め上がる時間を作るチーム。
嶋田慎太郎の展開力
・嶋田慎太郎は展開力が光る天才性を感じる選手。金沢の攻撃は奪ったボールを嶋田に預けるところから加速する。
仙台戦の遠藤康、群馬戦のボランチ脇狙いのように、町田の戦い方に対して対策となるアクションを取れる選手。
金沢ボール保持時およびカウンター発動時、嶋田に自由にやらせないことが超重要。
・基本は相手ボール奪ってのカウンターが主戦で、ボールを保持してから相手を崩すのは苦手。CBからのビルドアップでも、結局サイドにあててロングボールで前に進めるケースが多い。
サイドからのアーリークロス
・サイドはゼルビアサポにもおなじみの小島雅也から速いボールのアーリークロスを多用。CB・GK間に抜けるボールまたはFWの足元にピッタリ収めるグランダーが多い。高さで競らせるのではなくFWvsDFで縦の駆けっこ/駆け引き勝負に持ち込むのが狙い。
小島雅也交代後に入る櫻井風我も似たようなクロスを入れていたので、チームの狙いとして早めのアーリークロスは入れているようです。
・第2節まで、跳ね返しまくってるゼルビアのCB陣 チャンミンギュ、池田樹雷人にロンボ打って安易な競り合いさせるともあまり思えない。サイド裏狙ってCBの釣り出しを図ってくるのではないか。左サイド裏にボール出してジェファルソンバイアーノで強撃されると怖い。
攻略のポイント
監督ヤンツーさんなので、ヤンツーさんらしいコレクティブ442です。
タイトなマンツーマンDFをパスと人の動きでいなす
・基本的にはボールを持たされる展開が予想される。組まれたブロック守備の打開は4231-442と、布陣含めてまだ攻略方針検討中だが、セットプレイの目がハッキリ見えてきたのが好材料。
・金沢はマンツーマン気味の、人に来る守備をする。ボールホルダーに近い守備者1人が先行してプレス+縦関係でもう1人で囲い込みに来ることが多い。
ボール中心にコンパクトさを保とうとする分、ブロック守備が乱れることがある。勝利したヴェルディ、大宮も基本的に「ボールを持てる」サッカースタイルで勝利しているので、今節は町田も持つべきところしっかりボールを持って、ボールと人がグイグイと動くスタイルで金沢守備を攻略したい。
・中盤のパス連携で守備者を引きつけた上で、サイドからのフォロー・後ろから追い越す動きで守備ブロックを撹乱したい。高橋大悟・下田北斗・高江の仕事にデュークも絡むとおもしろい。
・カウンター型のチームなので、引くところはしっかり引く。DF裏のスペースはなかなか作ってくれなさそう。
エリキは、上記中盤の連携に絡んでいく動きで、シンプルな裏抜けというよりは守備網のスキマを縫う形で突破したい。
デューク・エリキの距離感近めにしてゴール前で連携できると、DFライン突破やPK獲得などなにか起こりそう、当たり前すぎですけど。
・ヴェルディ戦+大宮戦2点目で、縦クサビで釣りだしたSB裏のスペースを突く攻撃が得点につながっている。
ウィングプレイヤー、特に平河は守備時の位置取りをあまり高くしすぎない方が、加速時に使える裏のスペースを取っておくことができるかも。
嶋田慎太郎とジェファルソン・バイアーノの自由を奪え
・金沢のクリアボールを良い形で前線につながせないことが非常に重要。中盤を分厚くしてパスカットをはかる。特に、ゼルビアボール保持時も、カウンターの起点になる嶋田へのパスコースを切っておくことはCBやボランチが意識したい。同時に、ジェファルソンバイアーノにもしっかりひとりがケアしたい。
この2人に自由にやらせなければ、金沢のチームの機能はかなり低下するはず。
※2人ふさいでも小島雅也はいますが、対面に翁長いるから大丈夫でしょう。勢い止めれないようならおっくんと左右入れ替えるのも楽しそう。
白井の低弾道パントを塞げ
・GK白井から直線的なパントキックで前線に当て、速攻カウンターを狙うことがある。白井がボールを掴んだ際も集中を欠かさずFW等GKの前で再開のジャマを入れておきたい。
先制したらボール持たせるのも一手
・あまり前からつっかける守備をしてしまうと、金沢としてはカウンター発動しやすく御しやすい。
時間帯や得点状況をふまえ、大宮・金沢戦の後半の大宮のように、ゼルビア側が守備ブロック組んで金沢にボール持たせつつショートカウンター発動狙うのも、ひとつの手。
・状況優位作るためにセットプレイでもなんでもいいので先制しましょう。
まとめ
静かめな2月が3月に近づくや一気に全部動き出す感じ、年度末というか春が来たなって感じあります。
ハードコアな花粉症で頭が働いてるような働いていないような感じなのが、なかなかつらいところですが、日曜の試合を楽しみに金曜日も生き抜こうと思います。
DAZN越しにはなりますが、今週も戦いましょう!共闘!
おまけ
昨年までゼルビアのスタッフだった南波さん、インターンだった眞道ろこさんが今季からツエーゲンで働かれているということで、郡司さんとの絡み、ほっこりしました。
今節はどうかお手柔らかに。
いろんな人が関わって動いて、Jリーグを楽しませてくれていることにただただ感謝です。
23/03/03 追記)