![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87964932/rectangle_large_type_2_7761df9c52d14b36919118ebc3c60edc.png?width=1200)
#75. 【恐竜シリーズ】ブラキオサウルスのブラキオはギリシャ語で『腕』という意味らしい。
こんばんは、あおとです♪
今回も、わたしが昔から大好きな恐竜について書いていきたいと思います。
(今まではただただかっこいいから好き!という感じだったので、わたしも調べながらさらに詳しくなっちゃうぞ!という目的もあり。笑)
今回書いていくのは、知名度も高く人気でもあるこの恐竜!
ジュラ紀の代表的な大型の竜脚類『ブラキオサウルス』!!!
ジュラシックパークシリーズやドラえもんなど、他の恐竜作品にも必ずと言っていいほど登場する、平和を象徴する恐竜ですね♪
今回も、恐竜図鑑さんのサイトを参考にさせていただきながら書いていきます♪
ブラキオサウルスは今から100年以上前の1900年に最初に化石が発見された恐竜で、それから長い間、史上最大の恐竜として世界中に紹介され、有名になった恐竜です。
しかし、近年、アルゼンチノサウルスやセイスモサウルスなどの更に大きな恐竜が新たに発見され、最大の恐竜と言う地位は奪われてしまいましたが現在もその高い知名度と人気は衰える事はないようです。
ブラキオサウルスの体の特徴は非常に長い首と後脚に比べてかなり長い前脚などがあげられ、その他にも頭の上部がドーム状に盛り上がっている事や、頭部の上の方に鼻孔があるなどのユニークな特徴を持っていました。
特徴的な長い首を持ち上げると頭部は高さ16mにも届いていたとされ、その高さを活かして古代の針葉樹などの高い木に生えている葉や新芽などを食べていたと考えられています。
ブラキオサウルスは非常に体の大きな恐竜ですが、頭骨はあまり大きくはなく、頭部の長さも約50cm程度で、敵が現れた場合には小さな頭部は使わず、長い尾を武器として使用していたと言われています。
ジュラ紀後期に繁栄したとされるブラキオサウルスの化石は発見された数が非常に少なく、ジュラ紀後期の地層以外では見つかっていませんが、近縁種の化石が白亜紀前期の地層でも発見された事からブラキオサウルス類の恐竜はジュラ紀以降も繁栄していたという事が確認されています。
ブラキオサウルスは個人的に、他の恐竜に比べてゆったりしていて何だか上品さや美しさを感じていつも癒されています。
ジュラシックワールドのどこかのシーンで大量死していたところを見たときには、涙が止まりませんでした。。。!
ということで、また恐竜について詳しくなれました♪
ではここまで書いたところで、
今回はこの辺で!!
ではでは、今日も素敵な1日を...**
いいなと思ったら応援しよう!
![あおと](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i04f97ff72d86.jpg?width=600&crop=1:1,smart)